いまこそ農村力発電

2011年9月30日発売 定価943円(税込)

No.7 2011年秋号
特集 いまこそ農村力発電

Ⅰ 本当はすごい農家・農村力発電

立ち読みファイルダウンロード
本当はすごい農家・農村力発電
[画像のクリックで拡大表示]

農家

痛快!チョロチョロ水路でらくらく「庭先発電」
長野県辰野町・倉澤久人さん

立ち読みファイルダウンロード
本当はすごい農家・農村力発電
[画像のクリックで拡大表示]

小水力発電ミニ知識

わが家のエネルギー自給作戦
太陽光発電、オンドル床暖房から水車まで

岩手県葛巻町 高家卓範

わずか1軒の「限界集落」で小水力発電に挑戦
食の自給からエネルギーの自給へ

富山市土集落「土遊野農場」

集落

小さな水車で発電
加工所を生かして仕事づくりを

岐阜県郡上市石徹白 平野彰秀

堰堤発電でおこす「あと数万円」の集落の仕事
島根県奥出雲町・三沢小水力発電所

千年の島づくり
祝島自然エネルギー100%プロジェクト

山口県上関町祝島 氏本長一

山間集落での小水力発電実験
農業用送水管で発電し、ハウスの加温と融雪に

山形県新庄市 小関淳

土地改良区・自治体

先人の遺産を生かす「棚田発電」
土地改良区が農業用水を、村役場が砂防堰堤を活用
熊本県小水力利用推進協議会 兼瀬哲治

2050年までに電力の100%を再生可能エネルギーに
高知県梼原町の挑戦 佐藤由美

Ⅱ コミュニティ・エネルギーで地域の自立

立ち読みファイルダウンロード
本当はすごい農家・農村力発電
[画像のクリックで拡大表示]

農山村の再生と小水力からみる
小規模分散型エネルギーの未来像

茨城大学 小林 久

60年前から農協発電を支える水力発電メーカー・イームル工業

エネルギーシフト 何を優先すべきか
名古屋大学 高野雅夫

「エネルギーの主」になったドイツの農家
地域分散型再生可能エネルギーで「後継者」も「年金」も

池田憲昭

立ち読みファイルダウンロード
本当はすごい農家・農村力発電
[画像のクリックで拡大表示]

林地残材1トンが6000円になって町内を循環
鳥取県智頭町「木の宿場プロジェクト」

鳥取大学 丹羽健司

電動漁船が漁業を変える

続・東北はあきらめない

立ち読みファイルダウンロード
本当はすごい農家・農村力発電
[画像のクリックで拡大表示]

その後の飯舘村

セシウム汚染緩和に泥の性質を生かせ
飯舘村で考える
 東京大学 溝口 勝

木造仮設住宅で
新しいコミュニティづくりがはじまった

岩手県住田町

立ち読みファイルダウンロード
本当はすごい農家・農村力発電
[画像のクリックで拡大表示]

南相馬の人たちがきっかけをくれた
群馬県片品村 桐山三智子

哲学は未来をどう語れるか
復興と脱原発から生命・自然・労働を考える

哲学者 内山 節

連載

わがまち・むらのゼロ予算事業(7)
第7回 高知県JAコスモス 全員男の助け合い組織『赤い褌隊』
中村卓司

むらのヨメさん不心得帖(6)
祭りに女子はいらん!?
吉井惠璃子

『季刊地域』バックナンバーのご案内

ゆるくらジャーナル

農文協現地情報|農高新聞|耕す書店|本|映画・DVD|よりあい・まなびあい|読者の声|プレゼント

コメントは受け付けていません。