2012年3月31日発売 定価943円(税込)
No.9 2012年春号
特集 耕作放棄地と楽しくつきあう
特集1 耕作放棄地と楽しくつきあう
耕作放棄地どう生かす?
耕作放棄地を活用する3つのステップ
稲垣栄洋
[マンパワー]
市民農業塾がつなぐ「定年新規就農者」の輪
神奈川県秦野市
空き家・耕作放棄地活用で若返った「限界集落」
愛媛県内子町 中谷信弘
定年退職者仲間で農業管理組合をつくった
兵庫県丹波市
[活用術]
小麦を播いて「虫送り」の麦稈に、まんじゅうに
千葉県九十九里町
広さと地面を生かす農産物直売所
長野県伊那市・グリーンファーム
とれたて野菜を畑で売る朝市
静岡市
[論 説]
原因と対策の基本視点を整理する
大妻女子大学 田代洋一
なぜスイスには耕作放棄地がないのか?
早稲田大学 楜澤能生
[制 度]
耕作放棄地活用Q&A
農水省「人・農地プラン」を現場からの「プラン」に
特集2 現場からの「森林・林業再生プラン」
全国に広がる
「土佐の森方式」「自伐林業方式」
中嶋健造
「復活の薪」から「復活の森づくり」へ
岩手県大槌町 深澤 光
薪で針葉樹の間伐材を有効活用
木平英一
こうしてボクは猟師になった
永吉 剛
連載
直売所で出会った「こんなもの」(新連載)
ふたつきドラム缶
「東京野菜」で小さな農家と「高質スーパー」を結ぶ仲卸
堀将人
イオンに負けない地方スーパー(新連載)
宮城県・株式会社ウジエスーパー
農産物直売所べからず集(新連載)
直売所は規則をつくるべからず
小林史麿
みんなで稼げる「半加工」(新連載)
あまおうピューレ
尾崎正利
集落ではじめるエネルギー自給の暮らし(7)
小水力の大きな力
高野雅夫
もろみ廃液の大地のリサイクル
宮崎県高鍋町・黒木本店
クリ殻堆肥「栗~んマルチ」
岐阜県立恵那農業高等学校
60歳からの地域づくり(新連載)
野菜づくり名人100人の技を引き継ぐ伝承本づくり
相澤啓一
むらの役職心得帖(新連載)
「役」はむらのジョイントなのだ
吉井和久
むらの宝で仕事おこし(新連載)
ばあちゃんの山畑を支える昔なつかし「果報だんご」
千葉美恵子
わがまち・むらのゼロ予算事業(9)
町内産80%給食
和歌山県すさみ町 岡本富美子
かーちゃんの力・プロジェクト
福島県飯舘村 渡邊とみ子
「帰村宣言」川内村の今
たくき よしみつ
漁業改革は現場に学べ
東京海洋大学 濱田武士
韓国からのグリーンファーム視察
ゆるくらジャーナル
バックナンバーのご案内
むら・まち元気便|農高新聞|耕す書店|本|映画・DVD|よりあい・まなびあい|読者の声|プレゼント