「無縁社会」「限界集落」……。都市であれ農村であれ、とかく暗く考えがちな高齢社会。でも、みんなが集まる居場所があれば、資源を生かし、課題に取り組む仕事が生まれ、「有縁社会」「元気集落」が育っていく。

特集1 高齢者応援ビジネス
──みんなでつくる居場所と仕事


[画像のクリックで拡大表示]


[画像のクリックで拡大表示]

  • [宅老所]むらの力、人の力 介護はこんなに面白い!
    長野県松本市 江森けさ子
  • [レストラン]1日30食から始まる住民のつながり、農とのつながり
    千葉県大網白里町
  • [加工所]「小さな加工」が支えて生涯現役の棚田ユズ栽培
    福岡県豊前市 尾崎正利
  • [廃校活用]みんなが集まり、語り、働く「森の巣箱」
    高知県津野町
  • 山の人生の目覚め 聞き書きの伝承力
    岐阜県中津川市 清藤奈津子(山里文化研究所)
  • 編集長が聞く 経済成長なき時代の地域と居場所と仕事
    千葉大学法経学部教授 広井良典さん

特集2 定年前・定年帰農──人生複線化のすすめ


[画像のクリックで拡大表示]


[画像のクリックで拡大表示]

  • 定年前・定年帰農Q & A
  • [農地と販売をどうする]
    • 直売所を軸に定年帰農 長野県伊那市
    • 農地取得・貸借の下限面積を5アールに 滋賀県東近江市
    • 栽培指導から農地・機械の斡旋まで 団塊世代の就農をきめ細かく支援 愛知県豊田市
  • [どうする? むらのつきあい]
    • 草刈りと薪ストーブがむらとの接点に 福島県福島市
    • A、B、C、3パターン あなたならどれを選ぶか
      千葉県鴨川市 田中正治
    • 地域のこれまでを未来に引き継ぐ 「むらの教科書づくり」
      和歌山県那智勝浦町 原和男(百姓養成塾)
  • [定年前帰農の達人たち]
    • 早期退職して継いだ本職の年収は30万円それでも食べていける理由
      新潟県佐渡市 臼杵秀昭さん
    • 「天下り」ならぬ「野下り」のすすめ
      長野県辰野町 有賀茂人さん

インタビュー

  • 「あきらめません。また復活します」口蹄疫・渦中の若者の声を聞く 宮崎県川南町 黒木俊勝さん
  • 集落・戸別補償・農協の役割 農林水産大臣政務官 舟山康江さんに聞く(2)

連載ほか

  • 農農の造形 蕨野の棚田 青柳健二
  • 地デジ宣言 「自分たちメイド」のネットワーク 迫田 司
  • ハマる 山・川・海の「遊び仕事」 堰上げ かくまつとむ
  • 表紙のはなし 田渕家のあつまる日。 田渕睦深
  • 農山村地域再生政策の課題と展望
    農文協創立70周年記念シンポジウム基調講演より 小田切徳美
  • 集落ではじめるエネルギー自給の暮らし 森と大地の恵みのすまい 高野雅夫
  • わがまち・むらのゼロ予算事業 長野県飯山市『見守りとうど衆』 武田 誠
  • 「廃校」でなく「閉校」 愛知県岡崎市立千万町小学校
  • いいからかん片品村だより 家とは生き方そのもの、パートナー 桐山三智子
  • むらのヨメさん不心得帳 私の役は「言い出しっぺ」 吉井惠璃子
  • 世界の食料・農業インテリジェンス ランドラッシュに無力な「円卓会議」 北林寿信

ゆるくらジャーナル

本 | 耕す書店 | 映画 DVD | 農高新聞|
情報ターミナル | イベント情報 | 読者の声 | プレゼント

コメントは受け付けていません。