地域資源だ 荒れ地のカヤ

2014年10月4日発売 定価943円(税込)

No.19 2014年秋号
特集
地域資源だ 荒れ地のカヤ

今号の撮っておき! 丸太の切り口

巻頭口絵

 

特集 地域資源だ 荒れ地のカヤ

立ち読みファイルダウンロード
特集 地域資源だ 荒れ地のカヤ
[画像のクリックで拡大表示]

耕作放棄地4haでカヤ生産
1束800円でじゃんじゃん売れる

福井県小浜市・森の郷なかなた産物組合

立ち読みファイルダウンロード
耕作放棄地4haでカヤ生産 1束800円でじゃんじゃん売れる
[画像のクリックで拡大表示]

カヤってなに? どんな植物?

うちの畑にカヤは絶対欠かせない
カヤの農業利用いろいろ

茅葺き屋根の基礎講座

燻蒸カヤ、1束3000円で売れてます
鳥取県若桜町・氷ノ山カヤ生産組合 森岡芳明

茅葺き業界は、いまアツい

ヨシズにも、ヨシ葺きにも、暗きょヨシにも
全国からたくさん注文がくるヨシ産地

栃木県栃木市・渡良瀬遊水地

カヤ松明の炎は大迫力
福島県須賀川市 安藤基寛

あれもカヤ これもカヤ

カヤ場は地域の宝物

かつて、日本の山はほとんどが草山だった

ゴルフ場化を免れたカヤ場
かつての利用の姿と再生の試み

群馬県みなかみ町藤原地区

琵琶湖のヨシ原

特集 「木は切ってもカネにならない」は本当か?

立ち読みファイルダウンロード
特集 「木は切ってもカネにならない」は本当か?
[画像のクリックで拡大表示]

自分で木を出すとなんぼ? トラクタとウインチでやってみた
青森県三戸町貝守地区・貝守林業研究会

山は誰のもの? 管理しているのは誰?

産直も、市場も、ペレットも、木の駅も
木の売り方はいろいろある!を実感中
広島県庄原市 八谷恭介

軽トラ林業の講習会
「サラリーマン林太郎」に行ってみた
山形県鶴岡市・温海町森林組合

「機械が高いから林業は採算が合わない」は本当か?

補助金もいらない
「自伐林家は儲かりますよ」と言う男
愛媛県西予市・菊池俊一郎さん

立ち読みファイルダウンロード
補助金もいらない「自伐林家は儲かりますよ」と言う男
[画像のクリックで拡大表示]

「吉里吉里国 復活の薪」第2章
漁家の山から薪生産
岩手県大槌町 芳賀正彦


集落

みんなで買った(3)
お地蔵様

島根県雲南市 石橋健一

直す・維持する(2)
沢の棚入れ

長野県諏訪市神宮寺地区

むらからつぶやき(3)
おふくろの味と袋の味

堀井 修

私が出会った宮本常一(最終回)
宮本常一精神を郷里で受け継ぐ

山口県周防大島町沖家室 松本昭司

役場・農協の仕事人より(7)
商店街に空き家を借りてみて、わかってきたこと

長野県塩尻市役所 山田 崇

新制度「多面的機能支払」でアゼ草刈りに日当を出す
新潟県見附市広域協定の取り組み

仕事をつくる

地域で仕事おこし隊!(2)
「定住が条件」の村での仕事の選び方

長野県阿智村 大藪政隆

地エネ

間伐材を薪暖房機でハウス農家の燃料代減らしにつなぐしくみ
千葉県南房総市 押元大起

イナワラペレット
北海道南幌町 伊藤文敏

カイルの藁の家(中)
湿度対策には一工夫

カイル・ホルツヒューター

<!–p style="padding-left: 5px;padding-top:3px;">山・里山</p–>

もの申す

「市町村消滅論」に異議あり

田園回帰時代が始まった
「規模の経済」を超える定住促進の道筋
藤山 浩

立ち読みファイルダウンロード
田園回帰時代が始まった 「規模の経済」を超える定住促進の道筋
[画像のクリックで拡大表示]

4年で12世帯56人が移住 住民NPOで空き家あっせん
広島県安芸太田町・NPO法人上殿未来会議

「空き家はあるけど貸せない」理由


宮古島の農業委員会、135haの耕作放棄地解消
友利英彰

辺野古に行こう!
歌野 敬

町村長インタビュー(7)
人口120人の「超限界集落」で小学校を再開

熊本県多良木町長 松本照彦さん

ゆるくらジャーナル

むら・まち元気便|農高新聞|耕す書店|本・映画|視察・見学ガイド|読者の声|プレゼント|編集後記

コメントは受け付けていません。