2015年4月4日発売 定価943円(税込)
No.21 2015年春号
特集 草刈りを担うのは誰だ
小特集 小さい木質バイオマス発電/廃校にさせてたまるか
今号の撮っておき! 草刈りヒツジ
特集 草刈りを担うのは誰だ
Uターンで入村 組長やって、草刈りやって、まさに地域再発見
山梨県北杜市明野町 原 明美
道路の草
草刈りで「みんなの店」の運営費を稼ぐ
三重県松阪市・柚原自治会
水路の草
草刈り代で3800万円の祭り屋台
静岡県袋井市・朝長車屋台建設委員会
道と川の草を刈っているのは誰だ
田んぼのアゼ草
ばあちゃんたちが最優先 場所決めは年齢順の集落営農
山口県山陽小野田市・(農)和の郷
草刈り隊を多面的機能支払で組織した
兵庫県豊岡市・中谷農事組合法人
「多面的機能支払」をアゼ草刈りに使うところが増えてきた
棚田草刈りアート日本選手権大会
新潟県南魚沼市栃窪地区 笛木幸治
作州草刈りオリンピック
岡山県美作市 春名信明
草刈りジャーナル
草刈り動物はメチャメチャ頼もしい
ヤギvsヒツジ どっちが草刈り能力が高い?
岡山県赤磐市・岡中山間地域振興組合
草刈り動物 それぞれの活躍場所
むらで飼うときのコツ
ヤギ どこでもOK 気軽に使える刈り払い機!?
ヒツジ 几帳面な芝刈り機!?
牛 パワフルな草刈りモア!?
豚 グルメな耕耘機!?
情報 レンタル&譲渡してくれるところ
小特集 山を元気にできる 小さい木質バイオマス発電
800kWの発電所で地エネ 自伐林家も育てる
宮城県気仙沼市・気仙沼地域エネルギー開発㈱
木質バイオマス発電所計画 全国マップ
小規模バイオマス発電所、なぜその規模を選んだのか
みんなで買った(5)
真空パック機
島根県雲南市 永瀬康典
直す・維持する(4)
棚田の用水普請
上越やまざと暮らし応援団
むらからつぶやき(5)
小学生が20人もいる集落
新潟県小千谷市 堀井修
地域で仕事おこし隊(4)
摘み草の店を開店
山梨県甲州市 鶴岡舞子
秋田発 GB(じっちゃん・ばっちゃん)ビジネス
秋田県元気ムラ支援室 佐々木智子
役場・農協の仕事人より(9)
合併後元気がなくなった町で
岡山県井原市役所 多賀章治
2015 米価下落の翌春 地域が田んぼでやりたいこと
熊本の集落営農大ネットワーク 飼料米・飼料イネ100haに本腰
熊本県大津町・ネットワーク大津㈱
津波被災地の「米で復興」 「たかたのゆめ」をつくる人たち 売る人たち
岩手県陸前高田市
林業は副業にぴったり 若い人を林業者に育てる4ステップ
福岡県糸島市・吉村正春さん
廃校にさせてたまるか
12歳の智也くん、廃校阻止のクラウドファンディングに挑戦
島根県津和野町左鐙小学校区
左鐙っ子たちを見よ
京村まゆみ
『学校存続の手引き』
地域の強い意思表示こそが流れを変える
大分県中津市 三上英範
愛媛県久万高原町 窪和久義兼
自治体首長より
鹿児島県伊仙町・熊本県多良木町・島根県邑南町・岩手県葛巻町
小規模校存続がこの国の将来を決める
首都大学東京 山下祐介
田園回帰を時代のターニングポイントに
『シリーズ田園回帰』発刊のねらい
明治大学 小田切徳美
「置賜自給圏構想」がアツい
山形県 舟山康江
町村長インタビュー(9)
7つの地区経営母体がめざす、紅大豆と農都交流の地域分権社会
山形県川西町長・原田俊二さん
ゆるくらジャーナル
むら・まち元気便|農高新聞|耕す書店|本・映画|視察・見学ガイド|読者の声|プレゼント|編集後記