No.25 2016年春号
特集
田舎でのパンとピザの可能性
今号の撮っておき! 竹の薪
特集 田舎でのパンとピザの可能性
田舎でパン 意外と力がある
集落営農が「麦から育てるパン屋」開業
岩手県平泉町・農事組合法人アグリ平泉 きんいろぱん屋
ド田舎でもパンは売れる!
役場、高校、道の駅……地元の潜在需要を掘り起こせ
島根県津和野町・水津良則(はたのパン屋さん)
田舎でパン力が光る
大手のパンvs田舎のパン
小麦の値段はどう決まる?
パンづくりは意外と簡単!自家製粉の全粒粉パンのすすめ
和歌山県新宮市熊野川町・NPO共育学舎
粉と水と塩だけ!全粒粉100%のパンの焼き方
田舎でのパンとピザの可能性
岩手県平泉町・農事組合法人アグリ平泉 きんいろぱん屋
役場、高校、道の駅……地元の潜在需要を掘り起こせ
島根県津和野町・水津良則(はたのパン屋さん)
大手のパンvs田舎のパン
小麦の値段はどう決まる?
和歌山県新宮市熊野川町・NPO共育学舎
地元の小麦を粉にするには
製粉ってどうやるの?/製粉してもらえるところはどこ?
「やっぱり自分で挽きたい」人に手軽な臼式製粉機情報
「日本の小麦はパンに向かない」はもう昔の話
小麦の品種が変わってきた
お米をパンに使う方法
【おかゆ+地元産小麦】
世界でここだけ!「釜戸炊きごはんパン」
三重県大紀町・瀬古由起子(NPO大紀町日本一のふるさと村)
【米粉+グルテン】 減農薬の棚田コシヒカリでつくる米粉パン
三重県伊賀市・百姓工房 伊賀の大地
【米粉+地元産麦+グルテンちょっと】 地元産小麦でグルテン添加を減らせ
滋賀県近江八幡市・大地の芽工房
【米粉+カンショデンプン】 小麦アレルギーの子でも食べられるパン
岐阜県高山市・アレルギッ子ママの食品工房ままみみぃ
【米粉+米こうじ】 米こうじが生地の粘度をあげる?
米粉パンの最新プチ情報
ピザの地域貢献度、無限大
人口61人の山奥のむらに「ピザ力」が人を集める
富山県富山市大長谷地区・大長谷ふるさとセンター
ピザは郷土料理だ!村上恵美
農家のご自慢ピザ
移動するピザ窯でどこでも出張!
10分で完成!レンガと鉄板でできる簡単石窯
岩手県釜石市・黍原豊(一般社団法人三陸駒舎)
「農村って都会より優遇されてるよねー」
にA子が反論!
[画像のクリックで拡大表示]
A子、同窓会に行く!
東大・鈴木宣弘先生に聞く
「TPPで消費者はお得」ってホント?
東京は、地方に人を戻すとき
岩手県葛巻町・鈴木重男町長
農家・農村への補助金について思うところを教えてください
圃場の都合は消費者ニーズに優先する
農地制度を通して見えてくること 楜澤能生さん(早稲田大学)
みんなで買った(9)
JA支所
長野県飯田市・熊谷秀男(NPO法人七和の会メンバー)
案外簡単、安くて迅速 自分たちで道路工事
長野県下條村
ほろ酔い自給圏、始動!(新連載)
美又地区の黒米焼酎
島根県浜田市美又地区・佐々原熊雄(NPO法人美又ゆめエイト)
地域で仕事おこし隊!(8)
資格を生かした電気工事と地域づくりが生業
奈良県吉野町・吉村耕治
震災5年後の海
岩手県大船渡市末崎町・北浜わかめ組合 虹の会
津波の地域にできたユニークな自治会と、
勢いの止まらない集落営農法人の話
宮城県東松島市野蒜地区より
インショップ絶好調!(新連載)
後継者が続々戻ってきてます
秋田県大仙市・佐々木幸子(株式会社ナチュラルスタンスクラブ副代表)
中山間地域で多面的機能支払を使いこなす
中山間直接支払と「合わせ技」で基盤整備の地元負担をゼロにする
岩手県奥州市・上小田代集落保全会
多面的機能支払・中山間直接支払の交付金の使い方
耕作放棄地×アボカド(新連載)
愛媛県松山市安城寺地区・芳之内正幸(安城寺園芸組合長)
「森林の多面的交付金」で竹林整備がパワーアップ!
天竜川鵞流峡復活プロジェクト
長野県飯田市・曽根原宗夫(天竜舟下り株式会社)
役場・農協の仕事人より(13)
子育て世代を山整備に巻き込む
福岡県糸島市・波多江裕史(糸島市役所農林土木課)
電力自由化 自然エネ電力の共同購入始めます
半澤彰浩(株式会社生活クラブエナジー代表取締役)
小さい鉄工所発 地エネのためのアイデア品
大型炭化器「炭之助」/螺旋式ピコ水力発電装置「ピコピカ」
劣化する日本 民主主義への闘い
沖縄はどこよりも基礎体力がある
三上智恵
小農は健在なり
鹿児島県霧島市溝辺町竹子地区・萬田正治
食品ロスと生活困窮者をつなぐ
フードバンクを知ってほしい
米山けい子(NPO法人フードバンク山梨代表理事)
町村長インタビュー(13)
「美しい土の里」から「美しく美味しい土の里」へ
道の駅と有機物循環からの地方創生
栃木県茂木町長 古口達也さん
ゆるくらジャーナル
むら・まち元気便
農高新聞
岩手県遠野市・岩手県立遠野緑峰高等学校
耕す書店
福岡県春日市・子どもの本の専門店エルマー
本
『日本の風穴 冷涼のしくみと産業・観光への活用』(古今書院)
『北海道の守り方 グローバリゼーションという<経済戦争>に抗する10の戦略』(寿郎社)
*p123にて久保徳二編著となっておりましたが、正しくは「久田徳二編著」です。
『生活改善と請井雪子 七郷一色婦人会の運動』(筑波書房)
*p123にて七郷村(新庄市)となっておりましたが、正しくは「(新城市)」です。
お詫びして訂正いたします。
映画
『土徳流離 奥州相馬復興への悲願』
『風の波紋』
視察・見学ガイド
北海道下川町・NPO法人しもかわ観光協会「地域熱供給ツアー下川」
読者の声
プレゼント