No.26 2016年夏号
特集
小農の使命 むらに農家を増やすこと
今号の撮っておき! 命が誕生
特集 小農の使命 むらに農家を増やすこと
小農の使命 むらに農家を増やすこと
小農がつくる「本当に強い農業・農村」
「小農」という言葉にどんなイメージ? 本当に強い農業・農村とは?
小農学会のねらいを、山下惣一さんに探る
【①ザ・小農からの意見】
チマチマ百姓は、しぶといのである
福島県いわき市・東山広幸
小農は、地域と無関係ではいられない
福岡県桂川町・古野隆雄
「小農とは?」を考えた人々
萬田先生の小農まんだん
[ルポ 小農を増やしたむら①条件厳しい中山間地]
11軒のうち6軒がUIターン者、農家になった
京都府舞鶴市・西方寺平
【②現代・大規模農家からの意見】
130haの水田農家
大規模化を目指したわけではなかった
茨城県龍ケ崎市・横田修一
北海道畑作農家より
小農が生き残っても農村が死んでしまっては意味がない
北海道新得町・平 和男
[ルポ 小農を増やしたむら②トマトのブランド大産地]
「南郷トマト」は部会の2割がIターン
JA会津よつば・南郷トマト生産組合
【③次世代を育てる集落営農からの意見]
21歳の志穂ちゃんを「農家」にするのも我々の役目
滋賀県甲良町・上田栄一((農)サンファーム法善寺)
協同は小農の心、若者にも伝わったか
新潟県上越市・塚田浩一郎((農)龍水みなみがた)
[ルポ 小農を増やしたむら③水田平場の集落営農]
大型農事組合法人に集ういまどきの若者たち
山形市・村木沢あじさい営農組合「農メンズ」
農地は? 家は? 資金は? 販路は?
小農的就農、応援のノウハウ
「小農」の先輩移住者より私が研修生に教えていること
長野県飯田市・上野真司(虎岩旬菜園)
新規就農者への厳しくて愛あふれるアドバイス集
研修生、新規就農者が使える交付金
墓がつなぐ地元との関係
墓と家があったから、定年後にUターンを決めた
愛知県新城市・伊藤直樹
先祖からつながるDNAを実感する場、伝える場
福岡県桂川町・古野隆雄さん
墓なんか、いらんと思っていたのだが
鹿児島県霧島市・萬田正治さん
これでホントにいいのかな? 近頃の都会のお墓事情
墓がつなぐ地元との関係 墓守り隊でお手伝い
住民組織で墓守り隊・土建屋が墓守り隊・社協の墓守り隊
みんなで買った(10)
搾油機
岡山県真庭市樫邑地域・金田保志
熊本—実家の震災
尾崎たまき
産地の後継者をつくる
10年で80人が就農
キュウリ・トマトの即戦力のための厳しい修業
㈲ジェイエイファームみやざき中央
有機部会は3/4がIターン
毎年夫婦1組を受け入れ続けて18年
JAやさと・ゆめファーム
マイペース酪農・三友さんが動き始めた
放牧酪農希望者に農場を譲るしくみ
北海道中標津町・三友盛行さん
ほろ酔い自給圏、始動!(2)
JA加美よつばの米と交換する酒
佐々木範雄(JA加美よつば営農販売部米穀課)
多面的機能支払で
みんなで草刈り、楽しくラクに
交付金は地元の山へ還元 斜面の足場は丸太1本でOK
宮城県加美町・石母田ふる里保全会
みんなで草刈り 交付金の使い道
インショップ絶好調!(2)
スーパーとの上手なつき合い方
秋田県大仙市・佐々木幸子(株式会社ナチュラルスタンスクラブ副代表)
役場・農協の仕事人より(14)
赤字Aコープを直売所へ 地元肉を売る
長野県松本地域・小笠原寛(JA松本ハイランド)
地域で仕事おこし隊!(9)
農家の販売を任されて起業 正当な価格をつけたい
熊本県和水町・古川寛
耕作放棄地×ぶしゅかん(2)
高知県四万十市・田村吉教(四万十ぶしゅかん㈱社長)
自伐林家も小農だ
奈良県吉野町・清光林業株式会社相談役 岡橋清隆さん
イノシシ害がゼロになった撃退柵の設置法
広島県三原市・濱本大輔(元気さぎしま協議会農業振興班長)
小水力発電×電気自動車がおもしろい
鹿児島県霧島市溝辺町竹子地区より
電気自動車を「移動する蓄電池」に使う
栃木県宇都宮市・真島隆(栃木県農政部農村振興課)
「緊急事態条項」を9条改憲の突破口にさせてはいけない
伊藤 真(弁護士)
保育園問題に島根の田舎から言いたいこと
島根県津和野町左鐙地区・京村まゆみ
町村長インタビュー(14)
日本一の星空と花桃といで湯の郷
「暮らす、生きる。阿智家族」で人口1%戦略
長野県阿智村長 熊谷秀樹さん
ゆるくらジャーナル
むら・まち元気便
農高新聞
静岡県静岡市・静岡県立静岡農業高等学校
耕す書店
山形県鶴岡市・阿部久書店
本
『地方紙は地域をつくる 住民のためのジャーナリズム』 (七つ森書館)
『シリーズ田園回帰 交響する都市と農山村 対流型社会が生まれる』(農文協)
『演習場のどまん中から』(矢臼別平和委員会編集部発行)
映画
『不思議なクニの憲法』
『波伝谷に生きる人びと』
視察・見学ガイド
栃木県足利市・㈱ココ・ファーム・ワイナリー「地ワインづくりの見学ツアー」
読者の声
プレゼント