No.27 2016年秋号
特集
移動・物流・エコカー&地エネ
むらの足 最新事情
今号の撮っておき! 親子ナス
特集 移動・物流・エコカー&地エネ むらの足 最新事情
足で発掘、地元需要
母ちゃんたちの野菜販売部隊が行く!
宮城県登米市・いって見っぺごごの市
売るにも買うにも鶴ケ岡
「むらの足」で人を外に出さぬことを狙う
京都府南丹市美山町鶴ケ岡地区・㈲タナセン
【「ついで」と「組み合わせ」が知恵】
直売所発! あえて仕組んだ「ついで集荷」
愛媛県今治市・JAおちいまばり「さいさいきて屋」
移動販売と各種行政サービス 組み合わせると三方よし
スーパーあいきょう×鳥取県日野町
三好達也(日野町企画政策課)
お客の少ないバス・鉄道に荷物を運んでもらう動きあり
【実践! 「むらの足」のつくり方】
マイカーでの有償運送 Q&A
岩手県北上市・NPO法人くちないの場合
今野信男(NPO法人くちない事務局長)
西方寺平にバスが来た!
京都府舞鶴市・泉 清毅(岡田中バス運行協議会)
こんなのあったら便利だな
動く投票所(島根県・浜田市選挙管理委員会)
動くJA窓口(山口県周防大島町・JA山口大島)
坂の上の我が家までモノレール(岡山市東区・中西厚さん)
坂階段が多いお墓もモノレール(千葉県鎌ケ谷市 弥生の里・自然聖園)
【田舎のモビリティこそ最先端 エコカー&地エネ事情】
時速19㎞ 小さくて遅くてかわいい ご当地電バス「MAYU」
群馬県桐生市・清水宏康(㈱桐生再生代表)
小水力発電で走るバス 富山県黒部市・宇奈月温泉
町野美香(一般社団法人でんき宇奈月プロジェクト事務局長)
小さいニーズに合う ご当地エコカー誕生
タテ型2人乗りEV(山形県立米沢工業高等学校)
こむぎっちカー(埼玉県上里町・㈱HTM-Japan)
竹トラッカー(高知県須崎市・竹虎㈱山岸竹材店)
電動カート「ぱるぱる」(埼玉県戸田市・㈱ぱるぱる)
ソーラーカート(長野県辰野町・倉澤久人さん)
3輪送迎自転車(千葉市・花見川団地商店街振興組合)
地エネで動く車
裏山の木が燃料 薪ガス自動車
鳥取県智頭町・國岡啓二
半世紀ぶりに復活 代燃車「薪バス」
北海道小樽市・北海道中央バス株式会社
小水力&太陽光でエコ充電 小型電気自動車
三重県多気町勢和地区・(一社)ふるさと屋
【歩く、という選択】
バイクも軽トラも持たない百姓、朝メシ前の景色を語る
新潟県小千谷市・堀井修
歩いて地域を再発見 フットパスのすすめ
熊本県美里町・濱田孝正(美里フットパス協会事務局長・合同会社フットパス研究所副代表・日本フットパス協会理事)
「自然栽培の聖地になる!」と宣言した石川県羽咋市の話
行政・農協・農家でつくる地方創生羽咋モデル

みんなで買った(11)
石臼
島根県浜田市・飛野弘二(野山嶽農耕百歳部会会長)
熊本地震で真価を発揮した集落営農の連携組織
熊本県大津町・徳永浩二(ネットワーク大津㈱代表取締役)
まとめておトク!? 農家の宅配便使いこなし術
ゆうパックを利用 「米袋のまま送れる」業者が大前提
山口県阿武町・市河憲良((農)福の里代表)
佐川急便を利用 むらの発送を1カ所にまとめる
島根県雲南市・阿用地区振興協議会
西濃運輸を利用 お客さんにまとまってもらって、送料1/4!
愛媛県宇和島市・大平建次さん
ほろ酔い自給圏、始動!(3)
大潟村の麦農家2人のビール
秋田県大潟村・今野克久(今野農園)

多面的機能支払で
水路・ため池の点検・管理をうまくやる
水路・農道の機能診断の現場を訪ねた
三重県・多気町勢和地域資源保全・活用協議会
複雑な水利、ため池のしくみ ようやく見えた、引き継げた
香川県さぬき市・鴨部東活動組織 岡野勲(鴨部東活動組織事務局)
インショップ絶好調!(3)
値付け、売り方、クレーム対応
秋田県大仙市・佐々木幸子(株式会社ナチュラルスタンスクラブ副代表)
耕作放棄地×ヨモギ(3)
岐阜県揖斐川町春日地区・小寺春樹(NPO法人山菜の里いび理事長)
役場・農協の仕事人より(15)
ファームマイレージ2運動
東大阪市農政課・中洲俊昭
地域で仕事おこし隊!(10) 元地域おこし協力隊が任期後の暮らしを紹介
農園、民宿、食堂……強く幸せな「百姓」の生き方
愛媛県上島町・藤巻光加

自分で切って、ちゃんと売れば、
林業はそこそこ儲かる
高知県仁淀川町・㈱明神林業
脱原発から森づくりに行きついた
「山の多面的」で自伐研修継続中
山形県白鷹町・疋田美津子

燃料代ゼロ、愛しの天ぷらカー実現
喜夛河隆一(高知県大豊町・大田口カフェ)

「現代の小農」にとって適正規模とは
津波被災後、20頭で酪農再開した若者の話
宮城県南三陸町・日向牧場 阿部俊幸さん
簿記と小農
熊本県玉名市・吉田純
時代に合わせて変遷、私なりの「身の丈農業」
福井県越前町・清水豊之
「より安く、より便利に」の終わりのないレース
山形県鶴岡市・相馬一廣
「小農と適正規模」のテーマに一言
町村長インタビュー(15)
子や孫に、若者につなぐ「結の郷」
世界に発信「山間地農林業複合システム」
宮崎県高千穂町長 内倉信吾さん
ゆるくらジャーナル
むら・まち元気便
農高新聞
北海道旭川市・北海道旭川農業高等学校
耕す書店
熊本県西原村・子どもの本の店 竹とんぼ
本
『生命を紡ぐ農の技術 明峯哲夫著作集』(コモンズ)
『激震伊方原発崩壊』(核廃絶委員会)
『絵本 脱原発憲法』(NPO法人有害化学物質削減ネットワーク)
映画
『無音の叫び声』
『さとにきたらええやん』
視察・見学ガイド
群馬県上野村「木質バイオマス見学ツアー」
読者の声
プレゼント
移動・物流・エコカー&地エネ
むらの足 最新事情
母ちゃんたちの野菜販売部隊が行く!
宮城県登米市・いって見っぺごごの市
「むらの足」で人を外に出さぬことを狙う
京都府南丹市美山町鶴ケ岡地区・㈲タナセン
愛媛県今治市・JAおちいまばり「さいさいきて屋」
スーパーあいきょう×鳥取県日野町
三好達也(日野町企画政策課)
岩手県北上市・NPO法人くちないの場合
今野信男(NPO法人くちない事務局長)
京都府舞鶴市・泉 清毅(岡田中バス運行協議会)
群馬県桐生市・清水宏康(㈱桐生再生代表)
町野美香(一般社団法人でんき宇奈月プロジェクト事務局長)
鳥取県智頭町・國岡啓二
北海道小樽市・北海道中央バス株式会社
三重県多気町勢和地区・(一社)ふるさと屋
新潟県小千谷市・堀井修
熊本県美里町・濱田孝正(美里フットパス協会事務局長・合同会社フットパス研究所副代表・日本フットパス協会理事)
行政・農協・農家でつくる地方創生羽咋モデル

石臼
島根県浜田市・飛野弘二(野山嶽農耕百歳部会会長)
熊本県大津町・徳永浩二(ネットワーク大津㈱代表取締役)
山口県阿武町・市河憲良((農)福の里代表)
島根県雲南市・阿用地区振興協議会
愛媛県宇和島市・大平建次さん
大潟村の麦農家2人のビール
秋田県大潟村・今野克久(今野農園)

水路・ため池の点検・管理をうまくやる
三重県・多気町勢和地域資源保全・活用協議会
香川県さぬき市・鴨部東活動組織 岡野勲(鴨部東活動組織事務局)
値付け、売り方、クレーム対応
秋田県大仙市・佐々木幸子(株式会社ナチュラルスタンスクラブ副代表)
岐阜県揖斐川町春日地区・小寺春樹(NPO法人山菜の里いび理事長)
ファームマイレージ2運動
東大阪市農政課・中洲俊昭
農園、民宿、食堂……強く幸せな「百姓」の生き方
愛媛県上島町・藤巻光加

林業はそこそこ儲かる
高知県仁淀川町・㈱明神林業
「山の多面的」で自伐研修継続中
山形県白鷹町・疋田美津子

喜夛河隆一(高知県大豊町・大田口カフェ)

宮城県南三陸町・日向牧場 阿部俊幸さん
熊本県玉名市・吉田純
福井県越前町・清水豊之
山形県鶴岡市・相馬一廣
子や孫に、若者につなぐ「結の郷」
世界に発信「山間地農林業複合システム」
宮崎県高千穂町長 内倉信吾さん