2010年12月28日発売 定価943円(税込)

No.4 2011年冬号 廃校どう生かす?
/宮本常一と『あるくみるきく』日本
目次

特集1 廃校どう生かす?

立ち読みファイルダウンロード
4号巻頭特集 廃校どう生かす?
[画像のクリックで拡大表示]

[アイデア用途集]

直売所/加工所/診療所/居酒屋

ついに廃校! どうしよう……〈思い出校舎〉活用への道? 桑原勝一立ち読みファイルダウンロード


[画像のクリックで拡大表示]
4つのカベ 1|合意形成 2|施設設備 3|活用法 4|マンパワー

廃校の危機を自治の転機に 編集部

[活用術]

跡地に建てた交流施設で4年に1度の大同窓会 編集部

町の子どもとむらの人、里山の「お茶のみ」プログラム 三浦絵里

雑巾がけからはじまる田舎体験 齋藤智博・吉野敏充

定住お試しの「長期宿泊施設 原和男

[存続・復活の道]

「ど田舎小学校」だからこそできるスペシャルな教育
──「さぶみ牧童探検隊」の挑戦 京村まゆみ

児童3人に先生5人 学校再開で島の空に歓声響く 大西暢夫

宮本常一と『あるくみるきく』日本

立ち読みファイルダウンロード

[画像のクリックで拡大表示]

宮本常一と観文研の若者たち
──「読める写真を撮れ」「学者に向かって書くな」の訓え 須藤功

茶封筒の中の宮本常一 稲垣尚友

社会運動から文化運動へ 猿まわしの復活・伝承 村﨑修二立ち読みファイルダウンロード


[画像のクリックで拡大表示]

火を待ちわびる山の神さん、野の神さん 今北哲也

「無用の徒」の効用 谷沢明

宮本常一の「地域振興講演・座談会記録」を聴く 結城登美雄

70集落のムラアカリを歩いた現代の「無用の徒」 友廣裕一

[インタビュー・トピック]

編集長が聞く「知られざる日本人」を伝えるために
ジェフリー・S・アイリッシュさん

米価下落、TPP論議の今こそ地域の米プロジェクトを 安部祐輝

都会の中で育つ農の心 大蔵田んぼの「成人式」 佐々木泉

[連載]

地デジ宣言 地デザイナーの研修生 迫田司

ハマる 山・川・海の「遊び仕事」
コド漁 新潟県村上市(旧山北町)
かくまつとむ

田渕家のあつまる日。 田渕睦深

集落ではじめるエネルギー自給の暮らし 家畜のし尿を宝にかえる小型バイオガス発生装置 高野雅夫

わがまち・むらのゼロ予算事業 和歌山県「田辺市職員レンジャー隊」 的場大輔

いいからかん片品村だより「地元」にめざめた高校生の「katufe」
桐山三智子

むらのヨメさん不心得帳 観音堂は、大騒ぎ 吉井惠璃子

世界の食料・農業インテリジェンス ますます脆くなる世界の食料供給基盤 北林寿信

ゆるくらジャーナル

本|耕す書店|映画 DVD|農高新聞|情報ターミナル|イベント情報|読者の声|プレゼント

コメントは受け付けていません。