No.31 2017年 秋号
特集 農産加工 上手に稼ぐ、続けていく/種子を引き継ぐ
今号の撮っておき! 新しい玄米ご飯

イノシシ以外に何もない……と思っていた町で、
新しい商品と仕事がどんどん生まれてきた話
島根県美郷町
農産加工アンケートより 直売所・道の駅で売れてます!
地のもの活かしたヒット商品

赤字を続けるわけにはいかない…… でも
農産加工はやめるわけにはいかない
広島県三次市・(農)ファーム紙屋
農産加工の「働き方改革」で上手に稼ぐ
1次加工と保存の技術が決め手
尾崎正利(福岡県大野城市・㈲職彩工房たくみ)
1次加工と冷凍・冷蔵で抜群の作業効率に
弁当・惣菜でがっちり稼ぐ
福岡県古賀市・農村加工所まんま実〜や
尾崎正利さんに聞く その1
地元にあるものを長く使う
果実や野菜などの1次加工・保存法
真空包装機 どう選ぶ?
チェックポイントはシール幅とチャンバー内寸法
尾崎正利さんに聞く その2
農産加工品づくりの悩み相談室
農産加工アンケートより
みなさんの赤字を出さない工夫は?

農家の母ちゃん力100%、仲間とわいわい稼ぐ加工所
宮城県大崎市・浦上和子さん
豆腐で集落ビジネス
大分県玖珠町下荻地区「万年元気」
むらに一軒、農産加工所があってよかった
鴫谷幸彦(新潟県上越市)
農産加工アンケートより
農産加工やってよかった!
郷土の味を農産加工品に
みんなで買った(15)
葬式の祭壇
高知県四万十市大宮地区・竹葉 傳(大宮地域振興協議会「みやの里」会長)


イネ育種の現場から 農業試験場の役割
宮城県古川農業試験場・永野邦明場長に聞く
種子法廃止とタネをめぐるQ&A
なぜ私たちは自家採種するのか、タネを交換するのか
林重孝(千葉県佐倉市・日本有機農業研究会副理事長)
種子の文明史的意味
藤原辰史(京都大学人文科学研究所准教授)
町村長インタビュー(18)
「なんとかなるろう」「なんとかしてくれるろう」では
なんともならん
高知県大川村長 和田知士さん
「消滅可能性」を「消滅」させた町村はどこか
民間研究所が持続可能性 市町村ランキングを公表

高知県版「小さな拠点」が5年で41カ所に急増中
集落活動センターの自治力×住民ビジネス
大崎和幸(高知県中山間振興・交通部 中山間地域対策課長)

新連載 ハチミツの森から(1)
ハチは滅多に人を襲わない
安藤竜二(山形県朝日町)
耕作放棄地再生で一石二鳥
ミツバチ飼って、イチゴの交配バチも自給
益子孝一(福島県矢祭町・みつばち菜の花クラブ)
役場・農協の仕事人より(18)
エゴマで油も健康も自給 耕作放棄地を埋めつくしたい
鈴木信吾(JA遠州中央営農事業部副部長)

新連載 農福連携で地域が変わる(1)
入り口は障害者福祉施設による援農
吉田行郷(農林水産政策研究所企画広報室長)
地域の高齢者と就労支援の連携
「ぎょうれつ本舗」が走る
田村きよ美(滋賀県高島市 社会福祉法人・虹の会)
新連載 病を地域医療から診ると(1)
高血圧を幸せのきっかけに
福井県おおい町 国保 名田庄診療所所長・中村伸一

新連載 地撮り!(1)
地エネのむら 小水力発電でEVトラクタを動かす
京都府福知山市夜久野町畑地区

10a収入は米の10倍!
集落営農法人が耕作放棄地で苗木づくりを始めた
島根県奥出雲町大谷集落 砂田茂敏((農)飲水思源の里大谷副代表)
広葉樹を植える森林組合
中須真史(三重県大台町・宮川森林組合)
山で畑で 馬と働く 日仏交流記
岩手県遠野市・岩間敬さん談
ゆるくらジャーナル
宮崎県日南市・見聞読タナカ日南2号店
本
『地方創生の切り札LBT アフリカから学ぶまちづくり工法』(大空出版)
『肥料・エネルギー・雇用を生む ごみを資源にまちづくり』(農文協)
映画
『ザ・トゥルー・コスト〜ファストファッション 真の代償〜』
読者の声
プレゼント

新しい商品と仕事がどんどん生まれてきた話
島根県美郷町
地のもの活かしたヒット商品

農産加工はやめるわけにはいかない
広島県三次市・(農)ファーム紙屋
1次加工と保存の技術が決め手
尾崎正利(福岡県大野城市・㈲職彩工房たくみ)
弁当・惣菜でがっちり稼ぐ
福岡県古賀市・農村加工所まんま実〜や
地元にあるものを長く使う
果実や野菜などの1次加工・保存法
チェックポイントはシール幅とチャンバー内寸法
農産加工品づくりの悩み相談室
みなさんの赤字を出さない工夫は?

宮城県大崎市・浦上和子さん
大分県玖珠町下荻地区「万年元気」
鴫谷幸彦(新潟県上越市)
農産加工やってよかった!
葬式の祭壇
高知県四万十市大宮地区・竹葉 傳(大宮地域振興協議会「みやの里」会長)


宮城県古川農業試験場・永野邦明場長に聞く
林重孝(千葉県佐倉市・日本有機農業研究会副理事長)
藤原辰史(京都大学人文科学研究所准教授)
「なんとかなるろう」「なんとかしてくれるろう」では
なんともならん
高知県大川村長 和田知士さん
民間研究所が持続可能性 市町村ランキングを公表

集落活動センターの自治力×住民ビジネス
大崎和幸(高知県中山間振興・交通部 中山間地域対策課長)

ハチは滅多に人を襲わない
安藤竜二(山形県朝日町)
ミツバチ飼って、イチゴの交配バチも自給
益子孝一(福島県矢祭町・みつばち菜の花クラブ)
エゴマで油も健康も自給 耕作放棄地を埋めつくしたい
鈴木信吾(JA遠州中央営農事業部副部長)

入り口は障害者福祉施設による援農
吉田行郷(農林水産政策研究所企画広報室長)
「ぎょうれつ本舗」が走る
田村きよ美(滋賀県高島市 社会福祉法人・虹の会)
高血圧を幸せのきっかけに
福井県おおい町 国保 名田庄診療所所長・中村伸一

地エネのむら 小水力発電でEVトラクタを動かす
京都府福知山市夜久野町畑地区

集落営農法人が耕作放棄地で苗木づくりを始めた
島根県奥出雲町大谷集落 砂田茂敏((農)飲水思源の里大谷副代表)
中須真史(三重県大台町・宮川森林組合)
岩手県遠野市・岩間敬さん談