特集 
2018年1月5日発売 定価943円(税込)

No.32 2018年 冬号

特集 山で稼ぐ!小さい林業ここにあり

今号の撮っておき! 吠える牛

title32-1

立ち読みファイルダウンロード
特集 山で稼ぐ!小さい林業ここにあり
画像のクリックで拡大表示

集材トラック「積まマイカー」が走る
定年後、山に目覚める農家林家が続々誕生
岐阜県「高山市木の駅プロジェクト」

立ち読みファイルダウンロード
定年後、山に目覚める農家林家が続々誕生
画像のクリックで拡大表示

山で稼ぐ!の作戦いろいろ

title32-02

北海道でも自伐型林業
広葉樹の薪・炭販売で稼ぐ

大西潤二(北海道白老町・㈱大西林業代表取締役)

軽トラとロープウインチで拾って集めて
バイオマス発電に

福井県越前町・丹生林業経営研究会
高田 学(福井県丹南農林総合事務所)

水田用溝切り機でロープウインチを自作
伊藤 浩(愛知県安城市・間伐こもれび会)

自作のペレット工場
今では地元を潤すバイオマス基地に

高橋隆治(兵庫県篠山市・NPO法人バイオマス丹波篠山)

title32-3

山は眠れる獅子、手を入れると応えてくれる
ヒサカキ・フキ・ワラビ… を売る
新潟県長岡市・小林保さん(談)

林間畑ワサビで稼ぐ

春の楽しみ、花ワサビ  荷見 誠(茨城県常陸太田市)

加工用ワサビの需要大、市内2カ所で林間栽培スタート

松ぼっくりも木の輪切りも売る「小さい林業」
熊崎一也(長野県上田市・㈱信州樵工房)

平均年齢90歳、ばあちゃん3人のファンが山に続々やってくる
トチの実で起業
京都府綾部市・古屋集落

立ち読みファイルダウンロード
トチの実で起業
画像のクリックで拡大表示

体験イベント大にぎわい

アイコの収穫体験/イタヤカエデの樹液採取/観光ワラビ園のオープンが楽しみ
山形県尾花沢市・清流と山菜の里 ほその村

樹液採取とメープルシロップづくり
清水泰男(新潟県妙高市矢代地区・友楽里館館長)

シラカバオーナー制
外久保蔦雄(岩手県葛巻町)

山が観光資源に、シカ害も減った
マウンテンバイクトレイル
長野県伊那市・名取 将さん

title32-1

移動式簡易製材機いいですよー
自分で製材すれば材価は4〜5倍!
小関康嗣(京都府南丹市・美山里山舎)

チェンソー製材で60㎡の作業小屋を建てた
山形孝則(鳥取県日南町)

若き馬搬馬方、製材と工務店提携で稼ぐ
岩手県遠野市・岩間 敬さん、盛岡市・㈲杢創舎

地域の山から家を産直
低温乾燥で木の力を引き出す
長野県阿智村・㈱バイオ・ベース

隠された日本の宝
この乾燥法でスギの名誉回復を
東京都板橋区・アイ・ケイ・ケイ㈱ 伊藤好則さん

植栽から15年で収穫
耕作放棄地×早生樹センダンで林業イノベーション
山田範彦(宍粟市早生樹活用研究会)

みんなで買った(16)
小型ロールベーラー

岡山県新見市・田中隆正

もの申す

収入保険は頼りになるか?
日本の農家にもアメリカ並みの「岩盤」が必要だ
鈴木宣弘(東京大学大学院農学生命科学研究科教授)

立ち読みファイルダウンロード
収入保険は頼りになるか?
画像のクリックで拡大表示

鈴木先生から大事な補足
じつは弱体化法!?農業競争力強化法の真実
鈴木宣弘(東京大学大学院農学生命科学研究科教授)

町村長インタビュー(19)
日本でもっとも美しい村をめざす村民一家族の村
岡山県新庄村長 小倉博俊さん

人口減少地域を救うキーワード
「関係人口」って何?
都市・農村共生社会創造シンポジウム2017in東京から

被曝牛とともに闘い続けると決めた
吉沢正巳語録

農

「多面的」も上手に活用
営農サポーター190人を抱える人材派遣会社
福井県小浜市・(一社)宮川グリーンネットワーク

ハチミツの森から(2)
冬越し
安藤竜二(山形県朝日町)

健康・ケア

農福連携で地域が変わる(2)
地域農業の重要な担い手になりつつある障害者福祉施設
吉田行郷(農林水産政策研究所企画広報室長)

病を地域医療から診ると(2)
糖尿病には栄養より静養より、動くこと
福井県おおい町 国保 名田庄診療所所長・中村伸一

地エネ

むらの鍛冶屋がひと肌脱いだ!
ロケットストーブ応用の竹ボイラー
安川昌樹(滋賀県東近江市・鍛鉄工房「室」代表)

山・里山

軽くて安全 ロープウインチは使い勝手がいい
鈴木和博(宮城県仙台市・フォレストサプライ株式会社)

役場・農協の仕事人より(19)
この山から中山間地域を再生したい
村上久富(津和野町役場 農林課林業係)

集落

居久根と暮らす四季
親川麗子(宮城県大崎市)

地撮り!(2)
被曝牛300頭が暮らし続ける 福島・浪江「希望の牧場」

立ち読みファイルダウンロード
被曝牛300頭が暮らし続ける 福島・浪江「希望の牧場」
画像のクリックで拡大表示

title32-6

立ち読みファイルダウンロード
雪かきを担うのは誰だ
画像のクリックで拡大表示

年をとっても一人になっても暮らせるように
どんづまりの集落が始めた除雪のお手伝い

山形県尾花沢市・清流と山菜の里 ほその村

各地の雪かき隊

ボランティアの受け入れ態勢を整え、安全マニュアル作成
樋口 綾(長野市鬼無里地区住民自治協議会)

多面的機能支払を使って除雪
石山邦一(山形県寒河江市 柴橋環境・水保全会)

近隣の助け合いを補う有償ボランティア
竹内秀一(山形県鶴岡市三瀬地区自治会)

行政・業者まかせの除雪から、住民参加・協働の除雪へ
高橋盛佳(岩手県滝沢市上の山自治会)

「雪かき道場」で進める地域づくり 雪害ゼロへの道
上村靖司(長岡技術科学大学教授)

「雪かき道 越後流指南書」より

ゆるくらジャーナル

ゆるくらジャーナル

耕す書店

三重県多気町・多気ブックセンター

『種子が消えれば、あなたも消える 共有か独占か(コモンズ)

『林ヲ営ム 木の価値を高める技術と経営(農文協)

映画

『武蔵野』

読者の声

プレゼント

コメントは受け付けていません。