

2020年10月5日発売 定価943円(税込)
No.43 2020年秋号
特集1 免許返納問題に挑む むらの足/特集2 地方からコロナの壁に風穴を開ける
今号の撮っておき!
超小型EVに木製ドア
運転免許を返納した先輩より
●畑への往復はクローラ運搬車で解決
兵庫県三田市・今北 肇さん(94歳)
●買い物は無料のJAシャトルバスで
長野県麻績村・久保田益子さん(82歳)
●シニアカーを愛用
香川県坂出市・岡崎輝城さん(99歳)
運転免許を返納した人、持たない人を支える
コミュニティ・カーシェアリング
文=平塚勇気(日本カーシェアリング協会 コミュニティサポート事業部)
買い物助ける むらの足
●1回800円で買い物代行サービス
文=武田尚文(山口県宇部市・小野市民センター)
●地区協議会でバスを買った
新潟県十日町市・合同会社うらだ
移動スーパー
「まごころけいちゃん」は、動く地元商店街
文=坂本佳祐(岐阜県飛騨市神岡町)
看護師や歯科衛生士も移動販売車に同行
文=三宅正記(奈良県川上村・一般社団法人かわかみらいふ事務局長)
移動スーパーとくし丸の「売り場」をのぞく
神奈川県平塚市
集荷に走る むらの足
●JAが運営、特産品集荷車
文=薮田晴広(JA鳥取いなば岩美支店営農経済課)
●集落NPOが集荷車を走らせる
鹿児島県日置市高山地区・立和名徳文さん
超小型EVを中山間地の高齢者向きにカスタマイズ!
愛知県豊田市「里モビサークル」
文=中條芳樹(名古屋大学 モビリティ社会研究所研究員)
超小型EVを高齢者の「足」に
とよたの里モビLIFEプロジェクト
文=中條芳樹(名古屋大学 モビリティ社会研究所研究員)
各地で活躍 グリーンスローモビリティ
●上り坂の多い団地内の足に 電動ゴルフカート「リ・ホープ」
島根県松江市・社会福祉法人みずうみ
●動くコミュニケーション空間 低速電バス「eCOM-10」
大分市都市交通対策課
●全国初の自動運転 7人乗りゴルフカート「こあにカー」
秋田県上小阿仁村・NPO法人上小阿仁村移送サービス協会

お盆に間に合った
福島県平田村村長・澤村和明さん
コロナ禍で見つけた
地元を離れた学生たちとのつながり方
文=鈴木 力(新潟県燕市市長)
各地でも 帰省自粛学生を応援…パイプづくりへ
長野県高森町 わかもの☆特命係が活躍!
ふるさと納税でつながる
●地区別ふるさと納税を帰省自粛者への小包送料に
文=中島千明(川路まちづくり委員会会長)
●好評!墓掃除代行サービス
大分県竹田市
ここは田舎の疎を補う小さな拠点
山口市阿東地福「ほほえみの郷トイトイ」
文=高田新一郎(NPO法人ほほえみの郷トイトイ事務局長)
動画・オンラインでつながる
●オンライン移住セミナー「伊那谷つながりSTAND」
文=井崎由華(伊那市集落支援員移住・定住コーディネーター)
●地域おこしの動画チャンネルに元住民からコメント続々
文=多田朋孔(新潟県十日町市池谷集落)
ネット産直ツールでつながる
●食べチョク
●ポケットマルシェ
●BASE
コロナ危機からの出口戦略
「小規模・分散・ローカル」の地方こそ循環型社会へ先着できる
文=藤山 浩(一般社団法人 持続可能な地域社会総合研究所所長)
自然災害みんなで備える(4)
津波到達時間表示板を設置
高知県四万十町興津地区
文=高知県四万十町興津地区 田上祐一(興津中学校長)
間違いだらけの地域医療構想
文=佐藤英仁(東北福祉大学総合福祉学部准教授)
「家族農業の10年」国内行動計画には農家の声が必要だ
文=松平尚也(京都市・耕し歌ふぁーむ)
獣害対策
集落住民とハンターをその気にさせるしくみ
文=安藤 隆(島根県大田市農林水産課)
●多面的機能支払から管理日当 山の中の電気柵に効果あり!
文=中川まつ子(福井県勝山市西光寺)
●自治会の防猪柵だからみんなで守る
文=安井寛明(兵庫県丹波市小野尻)
ひっぽの挑戦 困りごと解決で培ってきたむらの自治力(2)
住民自治組織ことはじめ
文=吉澤武志(宮城県丸森町・一般社団法人筆甫地区振興連絡協議会事務局長)
地熱を燃やす人の『季刊地域』(2)
多面的機能支払は共同・自治の力を強化する
文=的場貴志(福井県小浜市農林水産課課長補佐 )
村営バスの貨客混載で「ホイホイ便」が始まった
文=黒木世巨(西米良村むら創生課)
こちらむらのドローン飛行隊(3)
ドローンで離島の物流革命
文=濵本 翔(長崎県五島市産業振興部 地域おこし協力隊)
地域の農地をまるごと活かす いきいき農地バンク方式
文=藤本英樹(公益社団法人 兵庫みどり公社 農地活性部専門員)
避難所のTKB改善を!(下)
日本に欠けている災害専門省庁と職能ボランティア組織
文=榛沢和彦(新潟大学医歯学総合研究科特任教授)
農林業の技能を災害ボランティアに活かせる仕組みが必要だ
文=端無徹也(三重県熊野市・一般社団法人熊野レストレーション代表理事)
災害時に走る!
マウンテンバイクでボランティア
文=中沢 清(東京都瑞穂町・西多摩マウンテンバイク友の会会長)
2020九州豪雨
川辺川ダムがあったら水害は防げたか?
文=大熊 孝(新潟大学名誉教授)
牛のルーメン液を活用
雑草バイオガスで防災拠点をつくる
文=馬場保徳(石川県立大学生物資源工学研究所)
太陽光発電で「おすそわけ電源」
文=木築基弘(兵庫県豊岡市・㈱キヅキ商会代表)
地撮り!(13)
山羊さん除草隊、出動!
岐阜県美濃加茂市・㈲フルージック
森林環境税はこう使う
危険な場所から手を付けた小さい森林組合の志
文=松本 貢(和歌山県みなべ町・みなべ川森林組合)
有賀建具店の雑木雑記(新連載)
クヌギ
文=有賀恵一(長野県伊那市・有賀建具店代表)
山主の負担ゼロに!
あつみかぶ+ワラビの助けで主伐・再造林
文=五十嵐雅樹(山形県鶴岡市・温海町森林組合)
ゆるくらジャーナル
兵庫県加西市・西村書店
本
『お医者さんも来たくなる地域(まち)づくり』
(鈴木土身/旬報社)
『どんな木も生かす 山村クラフト』
(時松辰夫著/農文協)
映画
『むかしの農業』企画:岩手県金ヶ崎町農協/制作:全国農村映画協会
読者の声
プレゼント