

2021年1月5日発売 定価943円(税込)
No.44 2021年冬号
特集 兼業農家・多業農家が増殖中!
今号の撮っておき!
ミツバチの心意気
農業は家業だ!
兼業農家のすすめ
文=小城寿子(静岡県磐田市・ネギ、エビイモ、米農家)
百姓と兼業農家
コロナ時代、若者は農村へ向かう、現代版「百姓」になる!?
中山間の田んぼを活かし、みんなで米を自給
なんと楽しきかなグループ帰農
愛知県豊田市・萩野地区
兼業・多業の組み合わせ方
埼玉在住、都内の会社勤務
妻の実家を継いだ米づくり、
ドローンでこんなに楽しくなるなんて!
文=田中 圭(埼玉県坂戸市・稲作農家、会社員)
行き着いたのは半農半医
人も作物も薬に頼り過ぎないほうがいい
文=豊田孝行(和歌山県紀の川市・果樹農家、医師)
地元の庄内柿を核にマルチワーク
文=佐久間麻都香(山形県鶴岡市・カキ、葉物、兼業多数)
「地域会社」勤務兼、里山の遊休田でレンコンづくり
文=野尻ちさと(島根県安来市・レンコン農家、えーひだカンパニー(株)事務局)
薪活で里山保全 目指すは野菜名人のおばあちゃん
文=山本由実(秋田県鹿角市・ニンニク他、薪活用、会社員)
農業・林業にイノシシ革製品の販売も
文=西尾和良(香川県さぬき市・米、ジネンジョ、薪・ホダ木の生産)
兼業・多業の形をタイプ分けしてみると——
農家の息子に生まれたからには
「半農半教育」が自分の使命
文=鴨志田 純(東京都三鷹市・野菜農家、コンポストアドバイザー)
ヨーロッパにもふつうにある 多就業世帯としての兼業農家
兼業農家を増やすしくみ
家・農地
空き家もセット
農地取得下限面積の緩和で兼業農家を増やす
プロスポーツ×農業
女子サッカー選手棚田の米をアシスト
文=森 希紗(新潟県十日町市・FC越後妻有)
経営支援
兼業農家も応援する大阪版認定農業者制度
機械
JAの農機レンタル事業が人気
文=山田 学(三重県・JA鈴鹿 農機自動車課)
集落営農
地域と農地を守るため 集落営農で兼業農家を減らさない
文=矢吹純一(宮城県丸森町・農事組合法人 羽山の里佐野代表理事)
兼業の仕事をつくる
多業を支える新制度 特定地域づくり事業協同組合
兼業の仕事をつくる
世界が認めた米焼酎ねっか
むらの蒸留所が田んぼを守り、冬の雇用を生み出した
文=脇坂斉弘(福島県只見町・合同会社ねっか代表社員)
自然災害みんなで備える(5)
避難所で活躍、コンテナベッド
福岡県うきは市
文=井浦憲剛(うきは市市民協働推進課 消防防災係)
種苗法改定に異議あり
種苗法改定は何を残したか
種苗法改定は、自家採種を通した農民の自立を阻害する
文=久保田裕子(NPO日本有機農業研究会理事)
むらの店 赤字にしないで続けるコツ
山口市阿東地福「ほほえみの郷トイトイ」
文=高田新一郎(NPO法人ほほえみの郷トイトイ事務局長)
ひっぽの挑戦 困りごと解決で培ってきたむらの自治力(3)
放射能対策で根づいた「やればできる」の文化
文=吉澤武志(宮城県丸森町・一般社団法人筆甫地区振興連絡協議会事務局長)
むらの足
79歳母の「足」となった
電動アシスト三輪車
文=佐藤 寛(山梨県南アルプス市・果樹農家)
乗り合い送迎サービス
オンデマンドバスが進化中
中山間直接支払とふる水基金で
中山間地域ボランティア支援センターが動き出した
文=上戸裕次(長崎県農林部農山村対策室)
「ミネラル野菜」産地のJAが地産地消の強化に乗り出した
文=斗澤康広(JA十和田おいらせ専務理事)
地熱を燃やす人の『季刊地域』(3)
中山間地で農家を減らさないスマート農業を目指す
文=山本 進(鳥取県智頭町山村再生課課長)
簡単!ポリ袋調理で防災食をつくる
文=古屋均美(石川県七尾市)
いろいろあるぞ 米で防災・備蓄食
自治会が取り組む「共助」の豪雨対策
兵庫県丹波市市島町・北岡本自治会
炭調理を楽しくする道具たち
ピザやパンも焼ける 植木鉢タンドールのつくり方
文=阿部由佳(埼玉県ときがわ町・暮らしと仕事をつくるワークショップ屋さるつぼ)
菊炭・けんけら炭とセットでどうぞ
菊炭専用卓上コンロ
文=小谷義隆(大阪府能勢町・菊炭師)
やばい、これは美味い!
つぼ焼きイモ用つぼ
文=井出光弘(茨城県城里町・気まぐれ店主の芋屋)
本気のゼロエネルギー住宅
実現のための木の話
文=三浦秀一(東北芸術工科大学教授)
地撮り!(14)
誰でもできる 皮むき間伐&間伐材利用
茨城県城里町・城里パーマカルチャー研究会
山づくりを支える炭づくり
「焼き鳥の街」の炭地元化プロジェクト
文=廣永拓男(山口県長門農林水産事務所)
炭の需要が増えている
紀州備長炭の産地が始めた「やまづくり塾」の成果
和歌山県木炭協同組合
有賀建具店の雑木雑記(2)
イタヤカエデ
文=有賀恵一(長野県伊那市・有賀建具店代表)
ゆるくらジャーナル
福岡県八女市「八女市立図書館 星野分館」
本
『人新生の「資本論」』
(斎藤幸平/集英社)
『うねゆたかの田んぼの絵本』
(宇根豊 作・小林敏也 絵/農文協)
映画
『タネは誰のもの』企画:一般社団法人 心土不二/監督・撮影・編集:原村政樹
読者の声
プレゼント