特集 脱炭素化のワザ 農家・農村が先進地

2021年4月5日発売 定価943円(税込)

No.45 2021年春号

特集 脱炭素化のワザ 農家・農村が先進地


今号の撮っておき!
困りごとを仕事に


title44


立ち読みファイルダウンロード

特集 脱炭素化のワザ 農家・農村が先進地

画像のクリックで拡大表示

ごみも水も太陽光も
地域資源を徹底エネルギー化
和歌山県有田川町
文=中岡 浩(和歌山県有田川町・環境衛生課)


立ち読みファイルダウンロード

特集 脱炭素化のワザ 農家・農村が先進地

画像のクリックで拡大表示

廃食油も地域資源
天ぷらカーで楽しく脱炭素化
文=松本祐典(虹のネ農園)

ミカン+太陽光発電
ソーラーシェアリングで農地を守り、後継者育成
文=三枝孝裕(三孝農園)

脱炭素化とは

生ごみ・木・竹
地域の有機物資源で炭素を活かす

生ごみコンポストを核に循環型経済をつくる
文=鴨志田 純(東京都三鷹市・野菜農家、コンポストアドバイザー)


立ち読みファイルダウンロード

特集 脱炭素化のワザ 農家・農村が先進地

画像のクリックで拡大表示

早い、安い、簡単
髙倉式コンポストのつくり方
文=髙倉弘二(福岡県北九州市・髙倉環境研究所)

木で炭で土中に炭素貯留

●屋敷林の枝を堆肥や有機物マルチに
文=朝日利久(富山県砺波市・高波自治振興会会長)

●モモやブドウの剪定枝 炭化して土へ
文=齊藤典義(山梨県農業技術課)

●生長が早い竹を炭に4年でCO2 880tを回収
文=西澤真実(千葉県いすみ市・NPO法人いすみ竹炭研究会)

竹も木も作物残渣も活かす
炭焼きを事業化、炭発電も実現
文=島田勇巳(大阪府高槻市・㈲紋珠 高槻バイオチャーエネルギー研究所)

町有林のCO2吸収量を売る
カーボンオフセットで森林整備
文=荒金太郎(鳥取県日南町農林課)

脱炭素化の電気をつくる、使う

森林組合の有志が始めた自然エネルギープロジェクト
京都府南丹市園部町・大河内生産森林組合

CO2削減・太陽光発電は農家の新しい強みになる
文=永島太一郎(神奈川県横浜市・㈱永島農縁)

心がトクするオフグリッド生活
文=高野雅夫

ここまでできる オフグリッドシステムの実際
文=南澤 桂(ネクストエナジー・アンド・リソース株式会社)

農業とともに永続するソーラーシェアリングへ
文=馬上丈司(千葉エコ・エネルギー㈱代表)

FIT抜本見直しで、太陽光発電はこう変わる

アルコールから水素 低コスト焼酎粕発電
文=脇坂斉弘(福島県只見町・合同会社ねっか代表社員)

『季刊地域』的脱炭素化ニュース

●日本初、48V四駆のEV軽トラを開発
㈱ヴァレオジャパン×群馬大学

●家畜糞尿から貯蔵・輸送が簡単なLPガス
古河電気工業㈱×北海道大学

●脱プラ生活にアカマツの経木はいかが
長野県伊那市・㈱やまとわ

●蜜蝋で脱ラップ!?
京都府亀岡市・aco wrap

●江刺金札米にバイオマス30%米袋を導入
岩手県・JA江刺金札米販売課

農業機械の脱炭素化

農業機械の近未来
電動トラクタはいつ実用化するのか?
答えてくれた人=上加裕子(愛媛大学大学院農学研究科准教授)

半自給農は楽しくておいしい脱炭素化への道
文=深澤竜人(山梨県昭和町・小規模農業、大学教員)


自然災害みんなで備える(6)
耐火レンガで防災かまどベンチ
山口県山口市・阿知須地域づくり協議会
文=上山俊彦(東条自治会長)


もの申す

東電福島第一原発事故から10年
会社も災害対策もリスクだらけ
東海第二原発を再稼働させてはならない
文=大石光伸(東海第二原発運転差止訴訟原告団共同代表・常総生協)


立ち読みファイルダウンロード

特集 脱炭素化のワザ 農家・農村が先進地

画像のクリックで拡大表示

写真絵本 それでも「ふるさと」
『土に生かされた暮らしをつなぐ』に込めたもの
写真・文=豊田直巳(フォトジャーナリスト)

原発事故から10年 農文協東北支部からの報告
福島県沿岸部の農家にお会いしてきました

人新世と国連「生態系回復の10年」
文=関根佳恵(愛知学院大学准教授)

集落

農村発のコーラシロップが人気
みんなコーラが好き
耕作放棄地をスパイス畑に
文=山田健太郎(島根県雲南市・出雲SPICE LAB.)


立ち読みファイルダウンロード

特集 脱炭素化のワザ 農家・農村が先進地

画像のクリックで拡大表示

地元の豆腐屋で実現
十勝夕暮れコーラ
文=真浦綾子(北海道帯広市)

各地で続々製造中

●島の放ったらミカンでつくった「TOBA TOBA COLA」
鹿児島県喜界町・甲原和憲さん

●庭のスダチやユズを生かした「キヌヤマコーラ」
兵庫県丹波市・足立真美さん

●薬草をブレンド「ぎふコーラ」
岐阜県揖斐川町・泉野かおりさん(地域おこし協力隊)

●砂糖不使用、大麦の麦芽糖でやさしい甘み「こはるコーラ」
岩手県一関市・佐藤航さん(世嬉の一酒造)

今も色あせない『須恵村』の先駆性
文=田中一彦(ライター)

ひっぽの挑戦 困りごと解決で培ってきたむらの自治力(4)
獣害対策を「ワガゴト」に変えた住民アンケート
文=吉澤武志(宮城県丸森町・一般社団法人筆甫地区振興連絡協議会事務局長)

農

子育てママ、農業で起業する
廃棄フルーツと運命の出会い「無添加こどもグミぃ〜。」誕生秘話
文=猪原有紀子(和歌山県かつらぎ町・農家)

地熱を燃やす人の『季刊地域』(4)
うちのむらでもやりたい 地域まるっと中間管理方式
文=泉川道浩(岩手県西和賀町・農業振興課課長)

防災

農家が水害対策にひと肌ぬぐ
田んぼダムが拡大中!

「流域治水」としての田んぼダムのしくみと効果
文=吉川夏樹(新潟大学農学部准教授)


立ち読みファイルダウンロード

特集 脱炭素化のワザ 農家・農村が先進地

画像のクリックで拡大表示

教えて!吉川先生 田んぼダムで気になるQ&A

防災・減災に「多面」をフル活用
4年間で800haの田んぼダムが誕生
栃木県小山市・思川西部農村環境保全会
文=平本隆幸(思川西部土地改良区事務局長)

畦畔のかさ上げで貯水量アップ豪雨に効果あり
山形県新庄市・塩野地域資源保全会
文=石川正志(塩野地域資源保全会代表)


地撮り!(15)
コケむしたコンクリート壁がキャンバス
巨大コケアート
大分県臼杵市・上浦・深江振興協議会


立ち読みファイルダウンロード

特集 脱炭素化のワザ 農家・農村が先進地

画像のクリックで拡大表示


山・里山

里山林業 枝葉も生丸太も広葉樹も売れる
里山資源の八百屋「八百材舎」始めました
文=内田圭介(兵庫県丹波篠山市・ササノワLLC代表)

新潟の森の魅力を商品化「新潟モノづくり製造所〜NiiMo」
文=今成駿吾(新潟県南魚沼市・NiiMo)

間伐の能率アップ ウインチ付きバックホー
文=飯干福重(宮崎県高千穂町)

森林環境税はこう使う(2)
町立の林業アカデミーを立ち上げた
文=荒金太郎(鳥取県日南町農林課)

有賀建具店の雑木雑記(3)
コシアブラ
文=有賀恵一(長野県伊那市・有賀建具店代表)


ゆるくらジャーナル

ゆるくらジャーナル

輝く図書館

三重県木曽岬町「木曽岬町立図書館」

『ウンコはどこから来て、どこへ行くのか』
(澤規子著/ちくま新書)

『森永卓郎の「マイクロ農業」のすすめ』
(森永卓郎著/農文協)

映画

『壊れゆく森から、持続する森へ』監修:上垣喜寛/監督・撮影・編集:香月正夫/企画・構成:内田聖子/協力:NPO法人自伐型林業推進協会/制作:NPO法人アジア太平洋資料センター(PARC)

読者の声

プレゼント


コメントは受け付けていません。