特集 天災は忘れる前にもやって来る!

2021年7月5日発売 定価943円(税込)

No.46 2021年夏号

特集 地域の防災力を強化 天災は忘れる前にもやって来る!


今号の撮っておき!
野良に幼子のいる風景


title46


立ち読みファイルダウンロード

特集 天災は忘れる前にもやって来る!

画像のクリックで拡大表示

裏山・里山の被害を防ぐ

スコップと草刈り鎌でできる裏山の防災
広島県尾道市「大地の再生講座」より


立ち読みファイルダウンロード

特集 天災は忘れる前にもやって来る!

画像のクリックで拡大表示

*点穴を取材時の動画がルーラル電子図書館でご覧になれます。「編集部取材時ビデオ」から。
[「スコップと草刈り鎌でできる裏山の防災」より 点穴で土中に空気を通す]

直根苗木で土砂災害を防ぐ
文=酒井建志(長野県伊那市・諏訪形区を災害から守る委員会)

裏山診断のポイント
土砂災害の前兆はこれだ!
文=藤村 尚(鳥取大学名誉教授)

安易に考えると危ない災害木の切り方
文=端無徹也(三重県熊野市・一般社団法人熊野レストレーション)

水辺の防災

田んぼダムの現場を見に行った
栃木県小山市

各地の田んぼより

●山形から 「賦課金500円減」を合言葉に農家が本気になった
文=佐藤友二(因幡堰土地改良区 事務局長)

●熊本から 穴あき川辺川ダムより先にくまもん田んぼダム

●宮城から 既存の排水枡に設置 ゴミが詰まらないロート型堰板

水路・ため池を守る

●水路わきの土留めにテストピース
広島県北広島町・松原徹さん

●ため池を守る「かいぼり」に、20万円を補助
兵庫県淡路県民局

●大雨時の緊急排水にサイフォン式簡易放流装置
兵庫県丹波市・近藤忠宏さん

どうしたら残せるか?
「災害文化」としての水害防備林
文=長尾朋子(東京女学館)

住民どうしの共助で防ぐ

ここで暮らしていくためにつくった
水害避難マイマップ
京都府福知山市大江町・蓼原自治会


立ち読みファイルダウンロード

特集 天災は忘れる前にもやって来る!

画像のクリックで拡大表示

拡大版 自然災害みんなで備える

●各家の非常持ち出し袋を倉庫に保管
文=濱口保泰(三重県南伊勢町・田曽浦区自主防災隊)

●集落内どこからでも高台に逃げられるマイ避難路
文=瀬戸興宣(徳島県美波町・阿部自主防災会)

●高台へ逃げる里道を2mに拡幅
文=松園幸人(鹿児島県肝付町・和田振興会)

●西日本豪雨の断水を教訓に災害時協力井戸が広がる
文=村上浩二(広島県呉市地域協働課)

●普段は民泊、災害時は避難所シームレス民泊
文=西川達也(徳島県阿南市・新野シームレス民泊推進協議会)

●住民間で避難協定 消防団OBを組織化
長野県飯田市

住民のつながりを強める

●災害時に役立つ知識や技を体験 防災運動会
文=三浦寿紀(島根県浜田市・杵束地区まちづくり推進委員会)

●防災訓練で婚活、ピクニック
文=山田由美(徳島県美波町・西の地防災きずな会)

「防災植物」のおいしい食べ方
文=斉藤香織(高知県・日本防災植物協会事務局野菜ソムリエ上級プロ)


もの申す

「みどり戦略」にもの申す
「みどりの食料システム戦略」への期待と注文
文=鈴木宣弘(東京大学教授)


立ち読みファイルダウンロード

特集 天災は忘れる前にもやって来る!

画像のクリックで拡大表示

「みどりの食料システム戦略」に有機農家の参加を、技術の評価を
文=松平尚也(耕し歌ふぁーむ)

農業に工業のような技術革新はできない
文=林 重孝(千葉県佐倉市・有機農家)

国はとんでもないことを言い出した
文=木村節郎(山口県田布施町・百姓)

「みどり戦略」に向けて農家が磨くべきこと
茨城県龍ケ崎市・横田修一さん 談

地域の農地・景観を守る視点はあるのか
福島県二本松市・菅野正寿さん 談

新しい農村政策 焦点は半農半X、農山漁村発イノベーション静かなる農政改革の始動
文=小田切徳美(明治大学教授)

集落

特定地域づくり事業協同組合 各地に続々誕生

移住者が地域に根ざす拠点
空き家シェアハウス
文=たつみかずき(長野県塩尻市・地域おこし協力隊)

地熱を燃やす人の『季刊地域』(5)
新人議員、不在地主問題に直面する
文=池田幸代(長野県駒ヶ根市・市議会議員)

ひっぽの挑戦 困りごと解決で培ってきたむらの自治力(5)
介護も保育も電気も困りごとから仕事づくり
文=吉澤武志(宮城県丸森町・一般社団法人筆甫地区振興連絡協議会事務局長)

農

田んぼまわりの生きもの 保全のワザ
栃木県小山市・みたとうぶ保全会


立ち読みファイルダウンロード

特集 天災は忘れる前にもやって来る!

画像のクリックで拡大表示

『うねゆたかの田んぼの絵本』に寄せて
田まわりの楽しみを語ってみよう
文=宇根 豊(百姓・思想家 福岡県糸島市)

地域の草刈り 使うのはどのおカネ?

●堤防の川側は「グリーンリバー」や町の補助金で
福岡県筑前町・下高場区

●県道脇は「草刈り業務委託」 町道は「自治活動交付金」
岩手県西和賀町・大野集落

新連載 農家のためのインスタ活用マーケティング講座(1)
ネットは魔法じゃない、農産物と同じく育てるもの
文=猪原有紀子(和歌山県かつらぎ町)


立ち読みファイルダウンロード

特集 天災は忘れる前にもやって来る!

画像のクリックで拡大表示


地撮り!(16)
荒れた竹林、炭にして大地に還す

千葉県いすみ市・NPO法人いすみ竹炭研究会


立ち読みファイルダウンロード

特集 天災は忘れる前にもやって来る!

画像のクリックで拡大表示

地エネ

耕作放棄地をソーラーシェアリングで農地に戻す
文=東 光弘(市民エネルギーちば株式会社代表取締役)

山・里山

私がキャンパー向け森林レンタルを始めた理由
文=田口房国(岐阜県東白川村・㈱山共代表取締役、forenta担当)

森林環境税はこう使う(3)
「小さい林業」&「小さい経済」で放棄里山林から兼業・副業林家を育てる
文=弘重 穣(神奈川県大磯町産業観光課)

有賀建具店の雑木雑記(4)
ウルシ
文=有賀恵一(長野県伊那市・有賀建具店代表)


ゆるくらジャーナル

ゆるくらジャーナル

輝く図書館

岡山県真庭市「真庭市立中央図書館」

『むらの小さな精米所が救うアジア・アフリカの米づくり』
(古賀康正著/農文協)

『内山節と語る未来社会のデザイン 全3巻』
(内山節著/農文協)

映画

『悠久よりの愛〜脱ダム新時代〜』監督:金子サトシ/製作:矢間秀次郎

読者の声

プレゼント


コメントは受け付けていません。