

2022年4月5日発売 定価943円(税込)
No.49 2022年春号
特集 どうする?使い切れない農地 part2
今号の撮っておき!
菜の花の力

使い切れない農地に菜の花、ハス、ビオトープ
町の人たちの力も借りて農地をつなぐ
福島県二本松市・布沢集落
ニュース
使い切れない農地への植林支援が始まる!
農地の粗放的な利用 品目と使い方
茶の実
放棄茶園は宝の山、油を搾る
文=中林正太(佐賀県嬉野市・春日活性化委員会代表)
クロモジ、ヨモギ
簡単・安全、高齢者も障害者もつくれる
文=家老 洋(新潟県長岡市・NPO法人UNE代表)
ラッキョウ
獣害対策いらず、オーナー制も人気
文=奥野正人(京都府舞鶴市・神崎あぜみちの会)
マコモ
しめ縄、お茶にもマルチに活躍
文=戸谷豪良(島根県安来市・結の里たーら)
クルミ
棚田60aに70本、シカ害にも強い
文=筒井勇雄(滋賀県甲賀市・山女原棚田ボランティア委員会)
アジサイ
祭りで人を呼ぶ、プリザーブドフラワーの原料にも
文=塩見和広(兵庫県丹波市・ファーム市ノ貝会長)
ガマズミ、ナツハゼ
体にいい果実が遊休田で毎年よくとれる
岩手県花巻市・松第三行政区ふるさと地域協議会
エミュー
集落営農法人が耕作放棄地で飼い始めた
文=早川博秋(熊本県八代市・農事組合法人鶴喰なの花村)
ナタネ、ソバ
里山スポーツで獣害減らし、休耕地再生!
文=君島陽一(栃木県那須塩原市・青空プロジェクトTHE DAY代表)
まだまだあるぞ 粗放栽培に向く品目
これからの農地利用 農業委員はこう考える
農地を次につなぐには新しい農家を増やさないと
埼玉県秩父市・横田 友さん 談
裏作にもち麦栽培を始めた
文=手島政弘(大分県九重町)
農業政策に、まちづくりに、もっと口を出そう
福島県二本松市・菅野正寿さん 談
各地の農業委員から
新規就農者を応援してます
文=大分県由布市・江藤国子(48歳・農業委員)
満開のシバザクラ、集落の人に楽しんでもらう
文=徳島県上勝町・田中貴代(73歳・農業委員)
守るべき農地は集落営農、それ以外も地域で話し合う
文=岐阜県白川町・田口和義(74歳・農業委員)
「農地の番人」から「農地活用のコーディネーター」に
文=山下角英(岐阜県下呂市・農業委員会事務局)
農業委員のお仕事レポート①
野立て太陽光発、住民反対でも設置許可!?
某県某市農業委員会・新米委員
農業委員のお仕事レポート②
その形状変更届 建設残土処理のためでは?
京都府某市農業委員会・ベテラン委員
農業委員のお仕事レポート③
小学生と耕作放棄地を見に行く
文=広島県庄原市農業委員会・道下和子(66歳)
この農地、どうする?と思ったときのQ&A
農村RMOで農地を活かす
地域を守る「会社」の仕事ぶり拝見
島根県安来市・えーひだカンパニー株式会社
早わかり農村RMO
地域運営組織が米づくりを始めた
宮城県丸森町・筆甫地区
集落営農+地域運営組織で農村RMO
岩手県花巻市高松第三行政区
移住者を増やす仕組み
元地域おこし協力隊が特定地域づくり事業協同組合を立ち上げた
文=吉田悠斗(山形県小国町・おぐにマルチワーク事業協同組合)
田舎カフェ ここが自慢(2)
新名物ジビエバーガー
文=植田麻緒(長野県飯綱町)
宮城県丸森町・筆甫地区
岩手県花巻市高松第三行政区
元地域おこし協力隊が特定地域づくり事業協同組合を立ち上げた
文=吉田悠斗(山形県小国町・おぐにマルチワーク事業協同組合)
田舎カフェ ここが自慢(2)
新名物ジビエバーガー
文=植田麻緒(長野県飯綱町)
もはや影響は無視できない
米の需給調整の足かせ ミニマムアクセス米
文=安藤光義(東京大学大学院農学生命科学研究科教授)
地震と原発 もう奇跡は起こらない
文=樋口英明(元福井地方裁判所裁判長)
売れ残りの悩み解決! 終着駅が「出かける直売所」
続 ここで暮らし続けるために活かしたい
中山間直接支払「集落機能強化加算」
町も積極推進、町内15協定が活用へ
文=泉川道浩(岩手県西和賀町農業振興課課長=執筆時)
集落みんなでLINEグループ
サル追い払い隊が今日も行く
文=野間 隆(京都府京丹波町)
「集落の教科書」づくりで関係人口を増やしたい
文=水谷あゆみ(NPO法人ezorock)
嫌われないワークショップの進め方
新刊『地域でアクションリサーチ』より
文=平井太郎(弘前大学大学院地域社会研究科教授)
農家のためのインスタ活用マーケティング講座(4)
想像力を発揮せよ!あなたも映える写真が撮れる
文=猪原有紀子(和歌山県かつらぎ町)
農家のためのインスタ活用マーケティング講座(おまけ)
映える写真の撮り方・つくり方
文=猪原有紀子(和歌山県かつらぎ町)
平時を楽しみ、有事に備える
防災アミューズメントパーク「ノーボ」
文=林 映寿(長野県小布施町・一般財団法人日本笑顔プロジェクト代表理事)
それでも焼く、使う 炭焼きは天下の楽しみ
文=幕田忠一(福島県伊達市)
ポーラス竹炭は抜群の吸水力
文=篠崎正利(NPO法人蔵前バイオエネルギー)
ソーラーシェアリングのノウハウ(2)
設備の導入で気をつけること
文=東 光弘(市民エネルギーちば㈱代表取締役)
地熱を燃やす人の『季刊地域』(8)
農山村には地エネを生み出す力もある
文=柏谷 至(青森大学社会学部教授)
地撮り!(19)
水俣の海で出会った
文=尾﨑たまき(水中写真家)
むらはキノコの宝庫
耕作放棄田の原木ナメコが絶好調
文=赤坂 実(秋田県大館市・山田地域づくり協議会 会長)
山里の地域資源、コケを増やして売る
文=四ノ宮 博(宮城県栗原市・文字地区コミュニティ推進協議会会長)
私が国産材で「森の竪琴」をつくる理由
文=阿久津 瞳(栃木県芳賀町・㈱つむぎ)
有賀建具店の雑木雑記(7)
ヤマザクラ
文=有賀恵一(長野県伊那市・有賀建具店代表)
ゆるくらジャーナル
福岡県筑後市「筑後市立図書館」
本
『ダルマガエル 生態を知って農業で守る』
(守山拓弥・中田和義・渡部恵司 編著)
『中山間地域ハンドブック』
(佐藤洋平・生源寺眞一 監修/中山間地域フォーラム 編)
映画
『われ弱ければ 矢嶋楫子伝』
監督:山田火砂子/原作:三浦綾子/配給:現代ぷろだくしょん
読者の声
プレゼント
全国をまわる農文協職員から これ読める? なるほど地名クイズ