

2022年10月5日発売 定価943円(税込)
No.51 2022年秋号
特集 小さく始める食料安保 ザ・穀物流通読本
今号の撮っておき!
大豆ミートと農家魂
小さく始める食料安保
ザ・穀物流通読本 小麦・大豆・ソバ編
小麦編
Q&A 輸入小麦が高騰…国産小麦の利用が増えるの?
「自分たちの小麦」がみんなに響いた
パン・中華麺用超強力小麦づくりが拡大中!
図解 小麦の流通
ここまで来た 国産小麦品種
輸入小麦を急追、約70品種が流通
文=八田浩一(農研機構 作物研究部門畑作物先端育種グループ)
【中小製粉会社が核になる】
京都・㈱井澤製粉
ご当地小麦を強烈プッシュ 「京小麦」の勢いがとまらない
国産小麦ブームをつくる各地の中小製粉会社
北海道・アグリシステム㈱
町のパン屋さん向け ネオニコ不使用・有機小麦粉が右肩上がり
神奈川・ミルパワージャパン
石臼道場、毎夏開催 湘南小麦ブランドを築いた製粉の技を伝承
熊本・熊本製粉㈱
農家と連携、パン屋が欲しがる 高品質小麦粉「Premium T」
北海道・江別製粉㈱
小ロット製粉で新商品への挑戦をバックアップ
香川・吉原食糧㈱
うどん用小麦「さぬきの夢」の魅力をパンや菓子にも
【栽培から仕掛ける】
石臼製粉の改良で実現
うどん屋が復活させた小麦の地場流通
文=大倉秀千代(岡山県瀬戸内市・一文字うどん)
製パン業者と農家のコンビで県産小麦100%給食パンを実現
滋賀県・丸栄製パン㈱&㈱イカリファーム
故郷の棚田も守る低アレルゲン化小麦
文=松本正人(島根県益田市)
集落営農で国産デュラム小麦100%のパスタを販売
文=本岡壯一(兵庫県加古川市・株式会社八幡営農代表)
遊休農地の借地農業が年々拡大
「柳家」のラーメンは小麦づくりから
岩手県盛岡市・㈱柳家
大豆編
大豆の自給率アップどう実現?
●安定多収が経営の要 水稲とのローテーションで実現
宮城・㈲おっとちグリーンステーション
●農家と納豆店 直接契約で商品開発 大豆の利用拡大
長野・㈲村田商店
●農家が本気になれば大豆は「稼げる作物だ」
山形・萩原拓重(萩原農園)
図解 大豆の流通
わが町の大豆生産「大豆ミート」で拡大中
文=岡部桂太(福島県古殿町産業振興課)
大豆をもっと食べたくなる!アイデアあふれる新製品
●国産大豆を100%使った豆腐麺「豆干絲」
㈱おとうふ工房いしかわ
●おつまみにも料理にも、豆腐の燻製スティック「102BA R」
㈱タナカショク
●卵も牛乳も使わないのにクリーミー「ムーン豆乳アイス」
ムーンフードジャパン
●子供も高齢者も食べやすいスティック納豆
「パワーキッズスティック納豆国産ひきわり」
㈱丸美屋
●発芽大豆を利用「国産大豆100%大豆ミート」/
塩分ゼロ、味噌に似た大豆発酵食品「発酵そみファ」、「発酵そみド」
JA全農グループ
●乾燥丸大豆からつくれる大豆ミート製造機が登場
㈱菱熱工業
ソバ編
転作田でソバ拡大
製粉加工も取り入れて農地を守る
文=藤原洋介(秋田県羽後町・㈱そば研代表取締役)
玄ソバを高く売るワザ、農家が店を持つメリット
宮城県大崎市・㈱スマイルフィールド
乾燥・調製で玄ソバを高く売る&米粉も
文=猪又 実(長野県小谷村・㈱小谷村百姓七人衆)
図解 ソバの流通
田舎カフェ ここが自慢(4)
農家とつくったみかんワイン
文=北谷京子(広島県呉市)
零細事業者に大打撃を与える
インボイス制度の欠陥をただす
文=玉田 樹(㈱ふるさと回帰総合政策研究所 代表取締役社長)
インボイスに反対の声続々…――各団体のウェブサイト等より
膨張する「本当の費用」
そろそろ本気で食の確保に舵を切るべし
文=池上甲一(近畿大学名誉教授)
クラフトサケでまちのにぎわいを取り戻す
文=佐藤太亮(福島県南相馬市・haccoba-Craft Sake Brewery-)
各地で誕生 クラフトサケ
●コンセプトは「日本酒文化をもっと身近に」
LIBROM[福岡市・柳生光人]
●ドブロクもクラフトサケ
LAGOON BREWERY[新潟市・田中洋介]
●テキーラ原料の多肉植物を添加
稲とアガベ[秋田県男鹿市・岡住修兵]
これはやらないと損!
集落に二つの「多面」組織で課題解決を補完
青森県五戸町・志戸岸農地保全協議会、里山保全会
JAの園芸教室入門編が人気 直売所の出荷会員が続々増える
文=高倉克弥(JAとぴあ浜松営農生産部営農指導課)
JAも応援
岡山で自然栽培稲作が拡大中!
文=田辺綾子(岡山県倉敷市・岡山県木村式自然栽培実行委員会事務局長)
「生きものと一緒に農業」で温暖化対策
田んぼのイトミミズがメタンガスを減らす
文=金子信博(福島大学食農学類教授)
集落営農ってなんだっけ?を思い出したいときに読む本
『だから集落営農が必要だー集落営農法人第1号「おくがの村」の35年』
文=榊田みどり(農業ジャーナリスト)
農家のためのインスタ活用マーケティング講座(6)
見てくれる人が増えるハッシュタグ
文=猪原有紀子(和歌山県かつらぎ町)
みんな集まれ!
全日本土のう詰め大会
文=本田一勇(島根県出雲市)
豪雨災害の農業復興に必要な農業ボランティアセンターの役割
文=原口宏智(福岡県朝倉市・JA筑前あさくら営農部災害復興対策課
ソーラーシェアリングのノウハウ(4)
急速に進化する太陽光パネル
文=東 光弘(市民エネルギーちば㈱代表取締役)
地撮り!(21)
コケも地域資源だ!
宮城県栗原市文字地区・文字苔っこの会
小さな高性能木材加工機 ShopBotがおもしろい
ShopBotで実現 半完成品で木工体験を売る
文=小友康広(岩手県花巻市・小友木材店)
森林環境税はこう使う(5)
自伐型林業も活躍 荒廃林解消を目指す体制を整えた
文=中尾秀幸(兵庫県養父市林業活性化センター)
地熱を燃やす人の『季刊地域』(10)
薪づくりから始める地域づくり
文=杉原達也(広島県三次市甲奴支所長)
ドキュメンタリー映画「百姓の百の声」とは、どんな映画か
ゆるくらジャーナル
長野県上田市 丸子修学館高等学校
本
『老いも死も自然がいいね 80歳現役看護師の挑戦』
(江森けさ子 著/農文協)
『新しい地域をつくる 持続的農村発展論』
(小田切徳美 編/岩波書店)
映画
『原発をとめた裁判長 そして原発をとめる農家たち』
監督・脚本:小原浩靖
読者の声
プレゼント
全国をまわる農文協職員から これ読める? なるほど地名クイズ