

2023年4月5日発売 定価943円(税込)
No.53 2023年春号
特集 下限面積廃止でどうなる? 小さい農業の増やし方
今号の撮っておき!
無数に広がれ地エネの灯り
下限面積廃止でどうなる? 小さい農業の増やし方
副業で農業を!
「マイクロファーマーズスクール」が大人気
兵庫県神戸市北区淡河町
みんなで「農活」!
農に関わりたい人は地元にいた
長野県安曇野市・烏川体験農場
なんと、下限面積廃止!?
農地の取得をめぐる制度の変遷
下限面積廃止
農業委員・推進委員はどう考える?
農業委員会の力量が問われる
文=笠原尚美(新潟県阿賀野市農業委員会・会長職務代理者)
耕したい市民をサポートする態勢が必要
福島県二本松市・菅野正寿さん談(農地利用最適化推進委員)
農家NPOと市独自の研修事業で新規就農支援
文=武藤一夫(福島県二本松市・農業委員)
宅地転用が心配、利用権設定でよかったはず
文=江藤国子(大分県由布市・農業委員)
下限面積は、狭小な遊休水田を購入する際のネックだった
文=池田 慎(鹿児島県南九州市・農業委員)
下限面積廃止で経営の大小を問わず「農業を担う者」を呼び込む
農水省(経営局農地政策課)に聞いてみました
小さい農業にアドバイス
「スモールメリット」を活かした循環共生型・不耕起イネづくり
文=深澤竜人(山梨県昭和町・小規模農業、大学教員)
耕さず草との共生で低コスト野菜づくり
愛知県新城市・松沢政満さん
農文協の最近の本などから「小さい農業」におすすめガイド
【中山間直接支払で増やす】小さい農業を応援したら、集落ににぎわいが戻ってきた
岡山県久米南町下籾集落
【人・農地プラン(地域計画)で増やす】町民挙げて遊休農地活用 1人1坪農園
文=宮島公香(長野県松川町・松川町役場産業観光課)
【農業体験農園で増やす】遊休農地を活かしてコミュニティ共創型農業
岩手県紫波町・CCCAふるだてファーム
小さい農業始める&育てる仕掛け
各地の動き
農地取得までサポートする
兼業農家の学校ができた
千葉県睦沢町・チバニアン兼業農学校
パラレルノーカー特設サイトを開設
JAグループ北海道
半農半X型就農に地域おこし協力隊の制度を活用
山形県長井市
有機学校給食を目指す親たちのコミュニティ畑
福島県喜多方市・きたかた学校給食を考える会
マイ田んぼ
福島県二本松市・布沢集落
農産加工まで学べる ましこ農の学校
栃木県益子町
市民ファーマー制度
茨城県つくば市
はだの市民農業塾
神奈川県秦野市
JAで働きながら就農準備
新潟県佐渡市・JA佐渡
棚田を耕す女子サッカーチーム
新潟県十日町市・FC越後妻有
ふじえだゼロから農業エントリー制度
静岡県藤枝市農業委員会
耕作者を育てる棚田塾
静岡県浜松市・久留女木竜宮小僧の会
JAが運営、とぴあ園芸教室
静岡県浜松市・JAとぴあ浜松
副業農業のための里山技塾
大阪府能勢町
「準農家」が始めた農業塾
大阪府熊取町
週末に有機農業を学ぶ スモールファーマーズカレッジ
京都府宇治市・スモールファーマーズ有限責任事業組合
神戸ネクストファーマー制度
兵庫県神戸市
小さい農地をつなぐ空き農地バンク
島根県雲南市農業委員会
半農半X支援事業
島根県吉賀町
東広島市園芸日曜講座
広島県東広島市
アグリチャレンジスクール(栽培出荷実践コース)
大分県豊後高田市
かごしま市民農業塾
鹿児島市
半農半Xで農村のにぎわいは取り戻せるか
文=稲垣照哉(一般社団法人 全国農業会議所事務局長)
田舎カフェ ここが自慢(6)
有機バラ園のカフェを彩るドライフラワー
文=門倉美博(鹿児島県鹿屋市)
環境保全型農業直接支払 「長期中干し」にもの申す(上)
食料安保にも「多様な担い手」が必要だ
基本法検証を憂う
文=小田切徳美(明治大学教授)
地方圏に生産緑地制度の導入を
文=畠 孝志(㈱コミュニティ・アシスト・システム)
シリーズ農村RMO どうつくる?何ができる?
まちづくりをベースに農地保全の使命が加わった
島根県浜田市・和田地区まちづくり推進委員会
文=服部宣久(島根県浜田市・和田まちづくりセンター長)
農村RMO立ち上げへの支援が始まっている
集落会議のつくり方(2)
行動が生まれる会議に 「発散」段階の進め方
文=田畑昇悟(京都府南丹市・NPO法人テダス事務局長)
「ほんまもんの里」づくりで有機学校給食を拡大
大分県臼杵市
石臼製粉でパン用小麦粉を挽こう(2)
石臼製粉の価値は全粒粉にあり!
文=青沼一彦(パン食文化研究室)
農家のためのインスタ活用マーケティング講座(8)
もう一つの動画投稿「リール」って!?
文=猪原有紀子(和歌山県かつらぎ町)
「山本電力」が伝授する電力自給の始め方
必要な機器の揃え方(上)
文=山本広気(静岡県沼津市・循環ワークス工場長)
ソーラーシェアリングのノウハウ(6)
新しい農業の可能性
文=東 光弘(市民エネルギーちば㈱代表取締役)
地撮り!(23)
ようこそ、田んぼリンクへ
福島県川俣町・かわまた田んぼリンククラブ
今年はいよいよ田んぼダム
●モデル圃場で田んぼダムの効果を体感
文=石田 敬(鳥取県農林水産部農業振興監 農地・水保全課)
●自主施工で落水桝を設置
文=鶴岡明男(千葉県茂原市・早野地域資源保全会)
●人工大理石製の自立式排水調整板
文=渡辺慎也(山形県天童市・NPO法人みさと田園空間クリエーターズ)
●手づくり「簡易落水板桝」で機能分離型の田んぼダム
文=渡邊 哲(宮城県加美町・石母田ふる里保全会)
もう放っておけない!放置竹林
風景が変わった
タケノコ加工品を通年販売
文=高橋博之(宮城県大崎市・よっちゃん農場)
切った竹、どうする?
●ロケットストーブの原理で早く、無煙で燃やす
文=山成則之(岡山県井原市)
●竹遊具、夏祭りのステージに 使用後は炭にして販売
文=園田光祥(熊本市・㈱竹組)
●カキ養殖の脱プラに利用
文=谷川裕之(広島県安芸高田市・山海環代表)
●生ごみコンポストの基材にする
文=中畑義巳(宮城県丸森町・NPO あぶくまの里山を守る会)
森林環境税はこう使う(6)
放置竹林対策に活用
文=田中唯月(福岡県北九州市農林課)
ゆるくらジャーナル
萩市立萩図書館
本
『振り返れば未来 山下惣一聞き書き』
(山下惣一 著/聞き手 佐藤 弘/不知火書房)
『有機給食スタートブック』
(靍理恵子・谷口吉光 編著/農文協)
映画
『出稼ぎの時代から』
監督:本木勝利、大野和興/制作:山形県白鷹町出稼ぎの記録映画制作委員会
読者の声
プレゼント
全国をまわる農文協職員から これ読める? なるほど地名クイズ