菅家洋子さんは、ご夫婦でカスミソウを栽培する農家。その家業の傍ら、出店本屋「燈日草」を開くようになって4年目になります。菅家さんが暮らす福島県西部の昭和村では、廃校を利用した交流・観光施設「喰丸小」で村民がお店を開く事業を村が進めているとのこと。月に3~4日(週末)、菅家さんはここで小さい本屋を開くのです。本の仕入れ方などの詳細は『季刊地域』vol.58(2024年夏号)で紹介しています。この連載では燈日草の日々の様子を綴ってもらいます。本を通した素敵な出会いがあるそうです。
菅家洋子(福島県昭和村・花農家)
夢みたいな本屋
自宅から20分ほどの場所にある交流・観光施設「喰丸小」。割り当てられた教室に机を並べて、布を敷き、本を並べる。文字にしてみると簡単だけれど、まずはずっしりと重い本を運び入れるところから、すべてを整えるまでには1時間半くらい、片付けにも同じくらいの時間がかかる。
「この作業がもう少し手軽ならどんなにいいだろう」と、もう何度も思ってきたし今も思っている。だけど、がらんとした教室に、まるでいっときの夢みたいに本屋が現われる、この感じはいいなと思う。そして、「あーできた」ってほっとして、「今日はここにいられるんだ」と思うと、とても幸せな、ぜいたくな気持ちになる。
冬囲いの外された喰丸小の窓からは、満開を迎えた桜の木がちょうどよく見えて、その日の店番はお花見をしているのと同じようだった。光も、緑も、何もかもが新しくてまぶしくて、戸惑いのような感情が混ざる春。本のある場所で、本を介して人と会う安心感に支えられていることを感じている。

一冊一冊がたいせつな本
あたたかくなって自然も人も動き出し、農作業も始まる季節、今回は畑や植物にまつわる本を新しく入荷した。その日はじめてのお買い上げがそのなかの一冊、『農家が教えるよもぎづくし』(農文協)だった。選んでくださったのは母親世代の女性で「よもぎは、いつもは天ぷらにするくらい」とのこと。本を参考に、今年は天ぷらとは違うよもぎ料理を作られるだろうか。一冊の本で、いつもの春がすこし変わる。新しい風を手渡したような気分。
「読んでみてもいいですか」。本を手に取る前に声をかけてくださる、そういう方が時々いる。わざわざ聞いていただくまでもないのだけど、その配慮がうれしい。そして、丁寧に触れてくださる方なんだなと安心する。
なかには、とても大胆な本の扱いをする方もいる。本のある場所を楽しんでもらいたい、だけど売りものである本の扱いには気をつけてほしい。悩んだ末、お店の入口にこんな言葉を置くことにした。
「一冊一冊、たいせつな本です。気になった本を試し読みされる際は、折れたり汚れたりしないよう、ご配慮ください。小さなお子さまには、お付きそいをお願いいたします」
本を丁寧に、時間をかけて見てくださる方には、「ゆっくり見てくださってありがとうございます」と声をかける。それは、本当に嬉しいことだから。本そのものの良さ、そして私が選んだ「燈日草」の本にある良さを、大切に共有してもらえているようで、とてもありがたい気持ちになる。

著者:菅家洋子(福島県昭和村・花農家)