ホーム / 試し読み / 季刊地域Vol.58 (2024夏号) / 【空き家のミカタ2】下水道がない町のトイレって?(全文掲載)
季刊地域Vol.58 (2024夏号)試し読み

徳島

【空き家のミカタ2】下水道がない町のトイレって?(全文掲載)

神山町には下水道がなく、生活雑排水の約半分が直接土や川に放出されています。汚水処理はすべて合併処理浄化槽が担っています。町内のトイレには、大きく分けて五つのタイプがあるようです。

吉田涼子(徳島県神山町・神山移住交流センター、四方山設計)

排水はどこへ行くのか

「(現時点では)神山町には下水道はありません」

 移住相談に来た方への最初の説明でこう言うと、とても驚かれる事実の一つです。都市部では排水は下水に流れていく生活が”普通”であり、それ以外の可能性を想像することはないかもしれません。

 国土交通省の発表を見てみると、2022年度末の下水道処理人口普及率は全国81.0%に対し、徳島県は19.3%。また汚水処理人口普及率は、全国平均92.9%に対して、徳島県67.4%、神山町50.8%。汚水処理人口普及率とは、下水道や合併処理浄化槽などで汚水処理される人口の割合で、下水施設のない神山町ではこの数字のすべてを合併処理浄化槽が担っています。

 まずは数字を眺めてみましたが、神山町では「生活雑排水*」の約半分が、直接土もしくは川へ放出されているといえます。

(*台所、トイレ、風呂など日常的に出る生活排水のうち、トイレの水を除いたものを生活雑排水という。)

 町の背骨である鮎喰あくい川を眺めると、川に流入する大小さまざまな管に気付きます。これらは雨水、農業用水、浄化槽処理後の排水、未処理の生活雑排水のどれかです。

母屋の手前にあるのが別建てのトイレ小屋

世相を反映したトイレたち

 生活から出る排水にも様々ありますが、わかりやすくトイレに絞って五つのパターンをご紹介します。家が建った時代、増改築した時代、空き家になった時点(この時から手が入っていない)によって、世相の変遷を反映した各種トイレたちに出合うことになります。

 また、空き家を探す・改修するにあたっての、古いトイレの許容範囲は人によって大きく違う点だなと感じます。

①肥溜めになっているトイレ小屋

 これが一番古いオリジナル状態でしょう。いわゆる古民家といわれる築100年を超える家はもともと風呂・トイレは母屋の中になく別棟で、その状態がまだ残っている家にも出合います。下水か浄化槽かという以前の、「肥料として土に還す」という処理(利用)方法です。

②ぼっとんトイレ

 これは神山の空き家でよく見られます。便器の底に穴があり、下に汲み取り槽があります。排泄物が溜まったら、定期的に汲み取り業者さんに来てもらいます。汲み取り口にマンホールが付いている例が多いですが、薄い金属板で蓋をしているだけなどバリエーションがあります。

③簡易水洗トイレ

 基本構造はぼっとんトイレです。水タンク付き便器を乗せ、水洗トイレのように流しますが、便器の底に蓋があると簡易水洗トイレだなとわかります。

④単独処理浄化槽

 便器は現代でよく見る水洗トイレです。ただ浄化槽で処理されるのがトイレ排水のみ。台所・お風呂などの生活雑排水は浄化槽を経由せず直接放流されています。

 昔水洗トイレに改修された家は、単独処理浄化槽であることが多いです。浄化槽は地面に埋まっていますが、空き家を見る時は、マンホールや汚水に空気を送るブロワーがあることで浄化槽が埋まっている場所を確認できます。

 処理後の排水は、水路・川などに流されるので、放流先はその地域で問題にならない場所とすることが必要です。

⑤合併処理浄化槽

 こちらはトイレ以外も含めすべての生活排水を処理するのが④との違いです。現在、浄化槽を新たに設置する場合は必ず合併処理浄化槽となります。

現代的な下肥利用もあり⁉

 最近は「コンポストトイレ」に関心を持たれる方も多いと思います。①肥溜めタイプには戻らないにしても、屎尿を肥料として利用する観点から新しい考え方があるかもしれません。

 と思いつつ、さらに広がる疑問。肥溜めを使っていた時代は自分の家に近い生産圏のものを食べてそれが畑に還っていた。仮に今コンポストトイレで堆肥利用したとして、食べているものの成分が違う現代でも単純に同じようなものとしての「肥」をイメージしていいのか⁉

 下水道が当然と思っていた時には思いもよらなかった疑問が頭の中に湧いてくるのも、古い家に接するおもしろさです。

集落」のコーナーには以下の記事も掲載されています。ぜひ本誌(紙・電子書籍版)でご覧ください。

  • ・出店本屋「燈日草」始めました
  • ・集落内外みんなが喜んだ これは墓じまいではなく墓びらき
  • ・農村RMOの始め方 よくあるつまずきと解決のヒント
この記事をシェア
農文協 編
農的暮らしの器となる空き家徹底活用ガイド。先輩移住者が教える空き家の探し方、自分でできる床張り・壁断熱、古い家を快適にするDIY改修のコツ、移住者と空き家をつなぐマッチング術など、役立つヒントが満載!
タイトルとURLをコピーしました