ホーム / 連載 / 「集落機能強化加算」廃止でいいのか? / 【「集落機能強化加算」廃止でいいのか?⑦】「第三者委員会」が開催要望書を提出
連載「集落機能強化加算」廃止でいいのか?

【「集落機能強化加算」廃止でいいのか?⑦】「第三者委員会」が開催要望書を提出

「集落機能強化加算」廃止でいいのか?④でお伝えした「中山間地域フォーラム」に続いて、中山間地域等直接支払制度に関する第三者委員会が行動を起こした。10月1日、委員7名の総意として、第三者委員会の早期開催を農水省・農村振興局長に要望したのだ。

文=編集部

 第三者委員会は、交付金の交付状況の点検および効果の評価等を行なう中立的な第三者機関。今回、農水省が2025年度からの第6期対策で集落機能強化加算の廃止を決めるにあたって、第三者委員会ではそのための評価・検証作業が行なわれていなかったことがわかっている。

 委員長の図司直也法政大学教授名による要望書には次のようにある。

「次期対策における概算要求の中で、現行の『集落機能強化加算』の廃止が打ち出され、現場に混乱が生じています。第三者委員会において加算措置に関する検証が十分なされないままに廃止の方針が示されたことは、本委員会の役割を軽視したものと言わざるを得ません。また委員自らも、今期の最終評価に責務を負う立場として、不十分な検討内容を看過することはできず、再度機会を設け、適切な評価作業を行う必要があると考えます。」

 当然の要望だろう。今月から、農水省による第6期対策の市町村への説明が始まると聞いたが、この評価作業を行なう前に第6期対策の内容は決められないのではないだろうか。

こんな使い勝手のよさそうな加算を第5期の5年で廃止してしまうのか? (農水省・中山間直接支払第5期対策のパンフレットより)

 10月1日には石破新政権も誕生した。9月17日付け日本農業新聞の論説でこの問題を知った当時の鈴木憲和副大臣は、省内で「撤回するように話した」と読めるコメントをX上で発している。小里新農水大臣はもちろん、過去に農水大臣を経験している石破首相にも「撤回」の検討を求めたい(今はそんな余裕はないだろうか)。

 それに、せっかく降ってわいた選挙である。10月27日の衆議院選挙には、この問題の行方も気に留めながら臨みたい。

 農文協では、兄弟誌『現代農業』掲載の「主張」欄でも「農の風景を守るのは誰だ 『集落機能強化加算』廃止でいいのか?」と題した文章を掲載している。ウェブサイトでも公開しているので、ぜひこちらもご覧ください。

 また、JAcomのウェブサイトでは、小松泰信岡山大学名誉教授が皮肉を込めて廃止を批判していることもお知らせしたい。

「集落機能強化加算」廃止で「ムラじまい」【小松泰信・地方の眼力】
9月17日から25日までドイツへ。一番良かったことは、連日連夜垂れ流し続けられる自民党のPR映像を見なくて済んだこと。

 集落機能強化加算については『季刊地域』2025年冬60号(1月6日発売)の誌面でも引き続き取り上げる予定だ。

この記事をシェア
小田切徳美 著
「にぎやかな過疎」とは「過疎地域にもかかわらず、にぎやか」という、一見矛盾した印象をもつ農山漁村のこと。14章からなる本文に加え、「農的関係人口」などの基礎用語を、著者独自の視点で解説するコラム「農村再生キーワード」を11記事収録。註には本書の背景の深掘り解説や、参考図書の紹介なども多数盛り込む。農村再生のための政策構想を論じた『農村政策の変貌』(2021年)の続編であり、コロナ後の社会と2025年基本計画以降の展開を見据え、農村の過去~現在、そして未来への展望まで総合的に見通す一冊。
佐藤洋平 監修、生源寺眞一 監修、中山間地域フォーラム 編
人口減少・高齢化をいち早く経験した中山間地域は、課題先進地であり、新しいライフスタイルとビジネスモデル提案の場である。中山間地域の歴史とデータからみた現況をおさえた上で、中山間地域における諸課題を36テーマ別に問題の所在とそれにかかわる取り組みをコンパクトにまとめる。さらにこれらのテーマに総合的に取り組む先発地域を紹介し、再生のポイントを識者や現地の実践者が提言する。本書は、類書が無いなかで、中山間地域というプリズムを通した未来社会へのガイドブックとして長く活用されることが期待される。
タイトルとURLをコピーしました