ホーム / 連載 / 「集落機能強化加算」廃止でいいのか? / 【「集落機能強化加算」廃止でいいのか?⑩】各方面から憤りの声
連載「集落機能強化加算」廃止でいいのか?

【「集落機能強化加算」廃止でいいのか?⑩】各方面から憤りの声

来年度からの第6期対策で集落機能強化加算の廃止を決めた農水省。この連載でもふれた第11回第三者委員会(2024年11月19日)での農村振興局長発言に対して、各方面から憤りの声が上がっている。

文=編集部

 これまで集落機能強化加算を高齢者支援などに活用していた集落協定に対しては、「経過措置」として継続できるよう財務省と調整していると、第11回の第三者委員会で農水省から発表された。その詳細は1~2月にかけて現場に知らされるようだ。

 経過措置以上に耳目を集めたのは、同委員会での農村振興局長の発言だ(【「集落機能強化加算」廃止でいいのか?⑧】紛糾した第11回第三者委員会)。

 出席者の一人、第三者委員会委員の榊田みどりさん(農業ジャーナリスト・明治大学客員教授)は次のように書いている。

「農村振興局長が、高齢者の見回りや雪下ろしなどを『中央省庁のレベルでいえば厚生労働省の仕事であったり総務省の仕事(と思った)』と発言したのは、驚きというよりショックだった」

 榊田さんによれば、委員会を傍聴していた自治体職員からも「農水省は生活支援から離れるつもりなのか。今までの現場の努力をどうしてくれるのか」「現場にとって、持続性がないのが一番困る」といった憤りの声が届いているという(全国町村会コラム・論説「揺れる国の農政に振り回されないために」(12月23日掲載)。

揺れる国の農政に振り回されないために - 全国町村会

 また、明治大学の小田切徳美教授は、12月5日付け日本農業新聞に以下のような投稿をされていた(小田切教授により日本農業新聞から利用許可取得)。

 集落機能強化加算が廃止に至る「乱暴な政府会議」の問題点が整理されているとともに、やはり農水省に対する強い憤りが込められている。

この記事をシェア
小田切徳美 著
「にぎやかな過疎」とは「過疎地域にもかかわらず、にぎやか」という、一見矛盾した印象をもつ農山漁村のこと。14章からなる本文に加え、「農的関係人口」などの基礎用語を、著者独自の視点で解説するコラム「農村再生キーワード」を11記事収録。註には本書の背景の深掘り解説や、参考図書の紹介なども多数盛り込む。農村再生のための政策構想を論じた『農村政策の変貌』(2021年)の続編であり、コロナ後の社会と2025年基本計画以降の展開を見据え、農村の過去~現在、そして未来への展望まで総合的に見通す一冊。
佐藤洋平 監修、生源寺眞一 監修、中山間地域フォーラム 編
人口減少・高齢化をいち早く経験した中山間地域は、課題先進地であり、新しいライフスタイルとビジネスモデル提案の場である。中山間地域の歴史とデータからみた現況をおさえた上で、中山間地域における諸課題を36テーマ別に問題の所在とそれにかかわる取り組みをコンパクトにまとめる。さらにこれらのテーマに総合的に取り組む先発地域を紹介し、再生のポイントを識者や現地の実践者が提言する。本書は、類書が無いなかで、中山間地域というプリズムを通した未来社会へのガイドブックとして長く活用されることが期待される。
タイトルとURLをコピーしました