地エネ時代 農村力発電いよいよ

2012年10月5日発売 定価943円(税込)

No.11 2012年秋号
特集
地エネ時代 農村力発電いよいよ

巻頭口絵

驚異の燃焼効率
割り箸を燃料にロケット・ピザ釜&ロケット・コンロ
 菅野正博さん

給食センターから大量ゲット
廃油を燃料にトラクタ3台がタダで動く
 齋藤知彦

特集 地エネ時代 農村力発電いよいよ

立ち読みファイルダウンロード
地エネ時代 農村力発電いよいよ
[画像のクリックで拡大表示]

地エネは快感!

だから「自家発電」はやめられない
岐阜県中津川市付知町 口田哲郎さん

新人記者A子が行く!
ミニ太陽光発電システムをつくっちゃいました

固定価格買取制度は地エネに役立てられるか
/本誌7号「農村力発電特集」に登場した人たちはいま

小水力でやるぞ!地エネ

これからはじめる小水力発電
現地へ行ってみました

山形県飯豊町松原地区

立ち読みファイルダウンロード
これからはじめる小水力発電 現地へ行ってみました
[画像のクリックで拡大表示]

いまこそ土地改良区で小水力発電
静岡県 大井川土地改良区

水車のいろいろ

太陽光でやるぞ!地エネ

おひさまの力でむらに貯金
自治会発電がはじまった

兵庫県丹波市春日町 山王自治会

立ち読みファイルダウンロード
中国四国地方で一番乗りの「人・農地プラン」を拝見
[画像のクリックで拡大表示]

「農家のための農地発電」に賭ける男
山梨県北杜市 浅川初男さん

農業+発電、もう一つの形 ソーラーシェアリング
静岡県浜松市 坪井貞美さん

近頃の太陽光パネル事情

地域で地エネ、成功させるには

市民出資でエネルギーの地産地消を
長野県飯田市「おひさま進歩」の取り組みより
京都大学 諸富 徹

わがまち・むらの
〝エネルギー自給率〟を計算してみよう

千葉大学 倉阪秀史


集落

祭りの復活と継承

立ち読みファイルダウンロード
祭りの復活と継承
[画像のクリックで拡大表示]

子どもみこしでにぎやかな祭りが戻った日
相澤啓一

近年、復活した素敵なお祭り
じかたまじない・出島浜鯨まつり・ほんがら松明・六神石神社のみこし渡御・木浦すみつけ祭り

「よそもの」が、むらで祭りを担わせてもらうまで
大脇 聡

立ち読みファイルダウンロード
原発再稼働 私たちは許さない
[画像のクリックで拡大表示]


「人・農地プラン」に魂を入れたいと思った
地域営農ビジョンDVDの取材に同行して

むらの役職心得帖(3)
おエライさんは必要ない?

吉井和久

むらの宝で仕事おこし(3)
庭先放置ユズのマップ化で生まれた「串のゆず茶」

河村美穂

わがまち・むらのゼロ予算事業(11)
地名を生かして 手作り観光コース

熊本県球磨村 上蔀準也

山・里山

進化する集落営林
自伐林業先進地・土佐の山間から

売り方

直売所で出会った「こんなもの」(3)
ウナギ箱

イオンに負けない地方スーパー(3)
千葉県・株式会社京北スーパー

篠原 匤

農産物直売所べからず集(3)
直売所は「えこひいき」すべからず

小林史麿

みんなで稼げる「半加工」(3)
イリコ(イワシ煮干し)

尾崎正利

復興

誰にも責められていないが、みんなに責められている気持ち 
セシウム汚染ワラを牛に与えて
菊地富夫

生きる権利として農産加工へ
三春町の女性たち
西沢江美子

論説

滋賀県知事として「卒原発」の決意と覚悟
原発再稼働をめぐる第2ステージ
嘉田由紀子

ゆるくらジャーナル

『シリーズ地域の再生』のご案内

むら・まち元気便|農高新聞|耕す書店|本|映画|よりあい・まなびあい|読者の声|読者プレゼント

コメントは受け付けていません。