

2021年10月5日発売 定価943円(税込)
No.47 2021年秋号
特集 使い切れない農地 どうする?誰に託す?
今号の撮っておき!
放ったらカキと米余り
使い切れない農地を出さないための農業委員の仕事
新潟県阿賀野市・笠原尚美さん
人口減少時代の農地利用はどうする?
粗放栽培できそうな品目を植える
荒廃農地に植えた早生樹センダンを見に行った
熊本県天草市・苓北町 栴檀の未来研究会
地エネ作物エリアンサス 栽培拡大中
文=髙野啓子(栃木県さくら市)
ほぼ獣害知らず 空いた農地にこれ植えた
●エゴマ● イノシシ、サルが退散 山際の畑におすすめ
石塚浩二さん(新潟県阿賀野市・(農)夢の谷ファーム)
●シソ● 反収400万円、赤シソで6次産業化
文=三浦美香(滋賀県大津市・(一社)比良里山クラブ)
●オオシマザクラ● 空いた畑で 葉っぱビジネス
文=千田常己(秋田県五城目町)
●ミツマタ● 里山の自生苗を 山際の休耕田に移植
文=中島俊則(京都府福知山市夜久野)
●ナツメ● 移植も簡単 国産ナツメに需要あり
文=海道直人(福井県福井市・㈲棗の里農園)
●トチノキ● 「中山間」と「多面」を活かしてトチの森に
青森県西目屋村産業課
有機農業や放牧で活かす
広げるぞ自然栽培、中山間の休耕田は「宝の山」
文=佐藤拓郎(青森県黒石市・株式会社アグリーンハート代表取締役)
使い切れない農地
ソーラーシェアリング+有機栽培で資源化
千葉県匝瑳市 市民エネルギーちば
ラム肉、羊毛
6haの草刈り草刈りヒツジがむらに仕事をつくった
文=桂田勝浩(岩手県一関市・下大桑ヒツジ飼育者の会事務局長)
使い切れない田んぼに牛を放す
耕作放棄地に蜜源植物
ミツバチと農福連携で「お花畑プロジェクト」
文=髙橋敦志(新潟県阿賀野市・八米)
兼業・多業農家を育てる
里山技塾と銀寄バンクで兼業・多業農家がクリ山を引き継ぐ
文=伊藤雄大(大阪府能勢町・里山技塾事務局)
その名も「市民のための畑」
文=小池 勉(神奈川県秦野市柳川・フィールド・フォー・シチズン代表)
移住者と地元住民が棚田でつながった
文=水柿大地(岡山県美作市・NPO法人英田上山棚田団理事)
町場の企業が山間部で始めた「小さい農業」の大きな効果
文=鈴木辰吉(愛知県豊田市・一般社団法人おいでん・さんそん代表理事)
自然災害みんなで備える(7)
一斗缶でつくる 缶易トイレ
文=三浦洋子(三重県松阪市・防災ボランティア「春告鳥」代表)
一般企業の農地所有を認めることができないのはなぜか
文=武本俊彦(新潟食料農業大学教授)
トップダウンをボトムアップに転換するには
農文協ブックレット『どう考える?「みどりの食料システム戦略」』より
放ったらカキなくして防ぐクマの害
柿酢つくって「熊こないでプロジェクト」
文=栃藪啓太(広島市)
カキの無料引き取りと伐採費補助で出没件数2割減
文=出口恭裕(福井県勝山市農林政策課)
クマに出くわさないために放ったらカキをとろう
文=金澤紀幸(島根県吉賀町産業課)
地熱を燃やす人の『季刊地域』(6)
中山間直接支払を力に農業・農村振興
文=砂田茂敏(島根県奥出雲町(農)飲水思源の里大谷副代表)
岩手県花巻市高松第三行政区の取り組み(DVD作品)より
中山間直接支払「集落機能強化加算」をどう活かすか
文=渡辺理絵(山形大学農学部准教授)
大地の再生で心地よい庭づくり
文=下村京子(大地の再生 結の杜づくり・中国支部)
ひっぽの挑戦 困りごと解決で培ってきたむらの自治力(6)
暮らしを守るため お店の「経営」にも挑戦
文=吉澤武志(宮城県丸森町・一般社団法人筆甫地区振興連絡協議会事務局長)
「守るべき農地」と「守り切れない農地」をマップ化した
文=土佐祐司(京都府福知山市川合地区・(農)かわい代表)
連載 農家のためのインスタ活用マーケティング講座(2)
あなたが出会いたいお客様ってどんな人?
文=猪原有紀子(和歌山県かつらぎ町)
人工林の皆伐と保水力の関係
雨水遮断力の洪水緩和機能を活かす
文=蔵治光一郎(東京大学教授)
2020年7月4日球磨川水害と流域治水
近刊『流域治水がひらく川と人との関係』(仮)より
地エネ×EVで若者流出を防ぐ働こCAR
文=磯﨑顕三(㈱エネファント代表取締役)
地撮り!(17)
草木染めを始めたら むらは宝物でいっぱいだった
長野県大町市・信州草木染 木崎工房
里山クラフト絶好調!
生木で木工グリーンウッドワークが人気
文=鈴木孝平(滋賀県米原市・スーパー生木ラボ)
ヤドリギの枝物、アカマツの茶が売れてます
文=小池耕太郎(長野県茅野市・㈱木葉社)
ドラム缶式精油蒸留器のつくり方
安価なGPSロガーで山の境界線を確認できた
文=近藤忠宏(兵庫県丹波市・東中自治会)
有賀建具店の雑木雑記(4)
チャンチン
文=有賀恵一(長野県伊那市・有賀建具店代表)
ゆるくらジャーナル
岩手県紫波町「紫波町図書館」
本
『伝え継ぐ日本の家庭料理 四季の行事食』
(日本調理科学会 企画・編集/農文協)
『多様性〜人と森のサスティナブルな関係』
(池田憲昭著/アマゾン[オンデマンド(ペーパーバック))
映画
『屋根の上に吹く風は』監督・撮影:浅田さかえ
読者の声
プレゼント