特集 生きものと一緒に農業

2022年7月5日発売 定価943円(税込)

No.50 2022年夏号

特集 みどり戦略に提案 生きものと一緒に農業


今号の撮っておき!
クールなガラス粒


title50


立ち読みファイルダウンロード

特集 生きものと一緒に農業

画像のクリックで拡大表示

なぜ「生きものと一緒に農業」?
ーみどり戦略が気になるカエルより

遊休農地を活かして「ゆうきの里」づくりー有機学校給食も拡大中!
長野県松川町


立ち読みファイルダウンロード

特集 生きものと一緒に農業

画像のクリックで拡大表示

カエルと一緒に育てる有機米
文=舘野廣幸(栃木県野木町・舘野かえる農場)

図解「生きものと一緒に農業」の強み(田んぼ編/畑編)

コウノトリ育む農法は生きものを育む環境と稲作が両立する農法
文=西村いつき(兵庫県農林水産技術総合センター次長)

カブトムシとともに育苗培土づくり
文=布施大樹(茨城県常陸太田市・木の里農園)

撮った!テントウムシの劇的捕食シーン
静岡県牧之原市・谷口恵世さん

生きものを活かす農業で元気になる

山の斜面に復活した畑
町の人たち50人を惹きつけた耕さない農業
福島県二本松市・あだたら食農School farm

生きものスコアと
炭素貯留効果を商品ラベルに
文=辻本満哉(三重県御浜町・尾呂志「夢」アグリ代表)

環境保全型農業直接支払制度とは

各地の「生きものブランド農産物」集合!

生きものと一緒に農業
農家の勇気が求められている
文=菅野正寿(福島県二本松市・農家)

生物多様性はなぜ大事?

みどり戦略に生きものから注文

ダルマガエルより
長期中干し オタマジャクシを日干しにしてまで必要ですか
文=守山拓弥(宇都宮大学准教授)

赤トンボ、ミツバチより
農薬のリスク評価 昆虫多様性の保全を目指して求められる高度化
文=五箇公一(国立環境研究所)


小水力発電で農山漁村発イノベーションを!

小水力発電は、地域に自由に使えるおカネと活力を生み出す
文=上坂博亨(富山国際大学教授)


立ち読みファイルダウンロード

特集 生きものと一緒に農業

画像のクリックで拡大表示

地元負担金ゼロ JAと協同事業方式の発電所が絶好調!

各地の住民主体の発電所から
●埼玉から|花いっぱいのむらを観光名所に、高齢者の足問題にも挑む
秩父市・秩父寺沢川発電所
●佐賀から|毎年170万円の自主財源ができた
吉野ヶ里町・松隈小水力発電所
●大分から|集落営農の6次産業化を支援
竹田市・宮ヶ瀬小水力発電所


田舎カフェ ここが自慢(3)
リンゴ畑の中にカフェを建てた
文=松本直子(岩手県盛岡市)


 

もの申す

無視できない、農薬の人への影響
生きものあふれる田んぼが水道水を救う

文=山室真澄(東京大学教授)


立ち読みファイルダウンロード

特集 生きものと一緒に農業

画像のクリックで拡大表示

集落

獣害対策で関係人口を増やす

狩猟エコツアー
文=黒澤 徹(千葉県鋸南町・合同会社AMAC)

猟師・猟犬と山へ行くツアー
文=森 裕之(愛媛県愛南町・カイタク舎)

ハンター塾で猟友会員を増やす
文=中里将貴(神奈川県松田町鳥獣被害防止対策推進協議会事務局)

ワナの常識を疑う
田んぼのシカ害防ぐなら田んぼで獲るべし
文=青木宏子(三重県伊賀市)

イノシシの捕獲率が大幅に上がる くくりワナのつくり方
文=岡野 勲(香川県さぬき市)

集落営農から農村RMOへ
「ここに住んでよかった」と思える地域を描く
文=浜田好清(高知県四万十町・(一社)四万十農産代表)

中山間直接支払 二つの新しい加算で若い農家が増えた!
文=岸 浩文(岡山県久米南町)

特定地域づくり事業協同組合 設立・運営の困りごと解決
●困った① 求人に応募がない…文=金城真幸(鹿児島県和泊町・えらぶ島づくり事業協同組合)
●困った② 林業の派遣ニーズに応えられない

新しい物流システム やさいバスってなんだ?
文=加藤百合子(静岡県牧之原市・やさいバス㈱)

農

農家のためのインスタ活用マーケティング講座(5)
視覚情報メディアを制す魅力的な投稿文
文=猪原有紀子(和歌山県かつらぎ町)

防災

水も電気も不要
コンポストトイレのつくり方
文=森 雄翼(石川県七尾市)

地熱を燃やす人の『季刊地域』(9)
16haの自伐林家としてむらの防災も担う
文=伊藤直樹(愛知県新城市・西沢川森づくりの会代表)

地エネ

太陽光パネルの100%リサイクル
カギは廃ガラスの地域活用にあり
岩手県奥州市・㈱環境保全サービス


立ち読みファイルダウンロード

特集 生きものと一緒に農業

画像のクリックで拡大表示

ソーラーシェアリングのノウハウ(3)
パネルオーナー方式から始めた資金の調達法
文=東 光弘(市民エネルギーちば㈱代表取締役)

コアレス発電機でマイクロ水力発電がパワーアップ
文=鈴木 貢(栃木県鹿沼市・鹿沼自然エネルギー推進会代表)


地撮り!(20)
里山をにぎやかにして獣害を減らす

栃木県那須塩原市・青空プロジェクト THE DAY


立ち読みファイルダウンロード

特集 生きものと一緒に農業

画像のクリックで拡大表示


山・里山

地元の木で旅立つ

サワラの棺で「ウッドエンド」を
文=金子真治(埼玉県横瀬町・金子製材㈱)


立ち読みファイルダウンロード

特集 生きものと一緒に農業

画像のクリックで拡大表示

老舗葬儀店で棺の材料の変遷を聞いた

全国一の卒塔婆産地で始まった地元産スギ利用
文=谷治大典(東京都日の出町・㈲谷治新太郎商店)

モミがダメなら……日蓮宗の寺を中心に間伐ヒノキの卒塔婆
広島県府中市・道田木材

スギ林への広葉樹混交が森の力をよみがえらせる
文=清和研二(東北大学名誉教授)

有賀建具店の雑木雑記(8・最終回)
キリ
文=有賀恵一(長野県伊那市・有賀建具店代表)


ゆるくらジャーナル

ゆるくらジャーナル

輝く図書館

香川県まんのう町「まんのう町立図書館」

『少年時代〜飛行機雲はるか〜』
(塩野米松 著)

『食べものがたりのすすめ 「食」から広がるワークショップ入門』
(湯澤規子 著)

映画

『杜人(もりびと) 環境再生医矢野智徳の挑戦』
制作・監督・撮影・編集:前田せつ子

読者の声

プレゼント

全国をまわる農文協職員から これ読める? なるほど地名クイズ


コメントは受け付けていません。