2010年3月30日 定価943円(税込)
いま、政治や経済がいかにゆるごうと、「ゆるがぬ暮らし」「ゆるがぬ地域」をつくり出そうとするさまざまな実践が各地で行なわれています。本誌は、そうした人びとや地域に学び、地域に生き、地域を担い、地域をつくろうとする人びとのための雑誌です。
特集1 農産物デフレ ──適正価格を地域から
- 現場の声:こんな価格ではとてもやっていけない
- 安売り競争の舞台裏 瀧井宏臣
- 地方都市に広がる「食の砂漠」 岩間信之
- 安売りしない直売所 みずほの村市場の秘訣
- 「あなたの野菜、いくらで売りますか」
- 農場めぐりツアー おおいまちこ
- 外食が求める野菜の情報をつかみ、農家手どりを増やす
JA富里市 仲野隆三 - 「せいきょうの個配」は消費者を変えられるか パルシステムの挑戦
- 底値買いよりも大切なこと 渡邊美穂
- つながる鳴子の米プロ「むすびや」と「おむすび権米衛」
特集2 地元学でおこす「あと3万円」の仕事
- 枝を生かす、梢を生かす、草も生かす 結城登美雄
- 雑穀、雑木のように、小さくても多様な仕事を
山形県小国町 - むらに小さな収入と大きな笑顔をもたらす「村丸ごと博物館」
熊本県水俣市 吉本哲郎 - 山奥の無人直売所の驚きと喜び
宮崎県高千穂町 - まちなかの空きビルが高齢者から子どもまで人気の複合施設に
山形県新庄市 こらっせ新庄
- お日さまに結果と計算おまかせし ひとつひとつを大事に取り組む
千葉県山武郡大網白里町 大里綜合管理株式会社
- 米田雅子さんに聞く 建設業の「あれもこれも」の複業化
- C材で晩酌を! 副業型自伐林家のすすめ・実践編
高知県吾川郡いの町 NPO法人 土佐の森・救援隊 中嶋健造
インタビュー
- 浜矩子さん(エコノミスト)「自分さえよければ病」からの脱却
- 舟山康江さん(農林水産大臣政務官)「元気な地域」とは
連載ほか
- 農の造形 水俣のイワシ籠 尾崎たまき
- 地デジ宣言 迫田 司
- ハマル 山・川・海の「遊び仕事」 かくまつとむ
- 表紙のはなし 田渕家のあつまる日。 田渕睦深
- 集落ではじめるエネルギー自給の暮らし
らせん水車発電 …高野雅夫 - わがまち・むらのゼロ予算事業 長野県根羽村「ふたり日和」 小木曽秀美
- 棒術と菜の花田んぼ 長崎県平戸市東荻田区 岡田真さん
- いいからかん片品村だより 桐山三智子
- むらのヨメさん不心得帳 吉井惠璃子
- 長野の農産物直売所、 生活改善運動に学ぶ中米先住民 根本和洋
- 世界の食料・農業インテリジェンス ランドラッシュ 北林寿信
ゆるくらジャーナル:
本 | 耕す書店 | 映画 DVD | 農高新聞 | 情報ターミナル|
季刊地域への期待 | イベント情報 | 情報募集 | プレゼント