特集 空き家の活動3原則

2023年7月5日発売 定価1100円(税込)

No.54 2023年夏号

特集 空き家の活動3原則+自然の力を味方にする家づくり


今号の撮っておき!
子供のための空き家活用


空き家の活動3原則
+自然の力を味方にする家づくり


立ち読みファイルダウンロード

特集 空き家の活動3原則

画像のクリックで拡大表示

移住者に聞く どんな家に住んでますか

コロナで思い出した夢
身近な師匠に感動しながらリフォーム中
文=山本健太郎(埼玉県秩父市)


立ち読みファイルダウンロード

特集 空き家の活動3原則

画像のクリックで拡大表示

賃貸3軒目 畑のある暮らしはここに決めた
文=本城桃(長野県佐久市)

農地と山付きの古民家を購入 米づくりもやりたくなってきた
神戸市北区淡河町・河本哲弥さん談

不便も虫も気にならない 夕日がきれい
文=池田晴美(新潟県十日町市)

集落の百姓とつくった たたき土間がお気に入り
文=村上健太(宮崎県椎葉村)

畑付き 南北に吹き抜ける風が涼しい家
文=福島明子(奈良市)

火のある暮らしを楽しめる 宿を開業
文=林峻平(鹿児島県伊佐市)

孫ターンで空き家を農家民宿・カフェに
文=佐藤美穂子(青森県五戸町)

移住希望者の住まいに 町が空き家を積極活用
高知県梼原町

厄介な空き家を地域資源に

むらの家探しをサポート

空き家対策先進地で聞いた マッチング&予防で空き家活用
滋賀県米原市・まいばら空き家対策研究会


立ち読みファイルダウンロード

特集 空き家の活動3原則

画像のクリックで拡大表示

農村移住コーディネーターのお仕事 「空き家に移住!」の流れとポイント
文=鶴巻耕介

神戸市北区淡河町 素敵に変身にぎわいを生む空き家活用

田舎の家の探し方
漫画=市橋俊介

むらで取り組む空き家管理

空き家の片付け手伝います 山内てごぉし隊出動!
文=寺西玉実(広島県庄原市・山内自治振興区地域マネージャー)

むらの空き家管理法人を立ち上げた
文=長谷川徹(富山県砺波市・(一社)やなぜ空き家ねっと代表理事)

空き家予防の入り口は草刈り

空き家も耕作放棄地も仕事につなげる
岡山県美作市・梶並地区活性化推進委員会

地域運営組織が空き家活用
宮城県栗原市花山地区・(一社)はなやまネットワーク

こんな家に住みたかった

家づくりはむらづくり
古民家エクセルギーハウスで地域の自然と対話する
文・写真=bozzo(兵庫県豊岡市竹野町・舞台写真家)

古民家を快適にする工夫
●SNSで教わった 柔らかくて充填しやすい断熱材
文=山本健太郎(埼玉県秩父市)
●窓などの断熱法
●古民家の壁に、木を活かす断熱材 地域真壁工法

有機農業的家づくり
土壁、たたき土間、ニイミトレンチで土を活かす
文=関塚学(栃木県佐野市・関塚農場)

土壁の弱点を補う土壁充填断熱とは
文=大西泰弘(香川県丸亀市・建築家、NPO法人土壁ネットワーク代表理事)


田舎カフェ ここが自慢(7)
世界のボードゲームが楽しめる
文=小泉英一郎(愛媛県西予市)


もの申す

環境保全型農業直接支払 「長期中干し」にもの申す(下)
水田生態系の妙味を活かすメタン抑制法


立ち読みファイルダウンロード

特集 空き家の活動3原則

画像のクリックで拡大表示

一分の理もない愚行、「木曽川水系連絡導水路」の建設
文=伊藤達也(法政大学教授)

伊方原発運転差し止め裁判
理不尽な広島高裁決定の元凶は最高裁か
文=樋口英明(元福井地方裁判所裁判長)

集落

シリーズ農村RMO どうつくる?何ができる?(2)
米販売や農家レストランの先にRMOがあった
福島県猪苗代町見祢集落・(農)結乃村農楽団

むらの道普請がラク!
ロードメーカーは「多面」にいいかも
文=服部泰(茨城県水戸市 島地区農地・水・環境保全会)

集落会議のつくり方(3)
「収束」段階の進め方
文=田畑昇悟(京都府南丹市・NPO法人テダス事務局長)

農

給食野菜の地場産率アップは農家への直接依頼と1次加工+冷凍で
文=石塚浩司(静岡県袋井市教育委員会おいしい給食課)

石臼製粉でパン用小麦粉を挽こう(3)
自家製粉に使える石臼製粉機とは
文=青沼一彦(パン食文化研究室)

農家のためのインスタ活用マーケティング講座(最終回)
あなたの「大義」は何ですか?
文=猪原有紀子(和歌山県かつらぎ町)

将来予想される町の遊休農地 エリア別に活用戦略
農地有効活用リーディングプロジェクト
文=小川勝弘(岩手県紫波町産業部・農村政策フェロー)


立ち読みファイルダウンロード

特集 空き家の活動3原則

画像のクリックで拡大表示

生きものと一緒に農業!

「大崎耕土」ブランド米に必須の生きもの調査とは
文=舩橋玲二(宮城県大崎市・NPO法人田んぼ)


立ち読みファイルダウンロード

特集 空き家の活動3原則

画像のクリックで拡大表示

AIで写真を解析 生きもの同定アプリ

テーマ設定型調査で農家の興味をそそる
「丹波篠山生きもの探しプロジェクト」
文=山口達成(兵庫県丹波篠山市農村環境課)

防災

地元産スギで木製ダム
文=柴和宏(富山県農林水産総合技術センター木材研究所)

地エネ

「山本電力」が伝授する電力自給の始め方(下)
知っておきたい基礎知識と心構え
文=山本広気(静岡県沼津市・循環ワークス工場長)

ソーラーシェアリングのノウハウ(7)
ソーラーシェアリングを活用した地域おこし
文=東 光弘(市民エネルギーちば㈱代表取締役)


地撮り!(24)
よみがえったブドウハゼ

和歌山県紀美野町・海南市
写真・文=大西暢夫


立ち読みファイルダウンロード

特集 空き家の活動3原則

画像のクリックで拡大表示


山・里山

自然配植と巣植えで多様な樹木の森づくり
文=中須真史(三重県大台町・宮川森林組合)


ゆるくらジャーナル

ゆるくらジャーナル

輝く図書館

北海道滝川市立図書館

『半農半X的 これからの生き方 キーワードAtoZ』
(塩見直紀 著/農文協)

『里山の保育 過疎地が輝くもう一つの保育』
(宮里六郎 岩根治美 奥村智美 倉世古久美子 橋本志穂 鍋田まゆ著・編/ひとなる書房)

映画

『君の根は。大地再生にいどむ人々』
監督:パメラ・タナー・ボル、リンゼー・リチャードソン/配給:Passion River Films/制作:Mystic Artists Film Productions

読者の声

プレゼント

全国をまわる農文協職員から これ読める? なるほど地名クイズ


コメントは受け付けていません。